ぎたすけ
たけしゃん
メジャーなものからニッチなものまで、ギターアイテムを知るための解説シリーズ。
今回はプリアンプについて。
アコギ弾きだと、知らない方も多い。
ですが、エレアコを使う時にはノイズを抑えて音を大きくするために必須な機材なのです。
また、ギターとは別でマイク用のプリアンプなるものも存在します。
弾き語りすとは実はプリアンプのお世話になる場面は多い。
本記事ではアコースティックギター用のプリアンプについて使い方や効果を解説していきます。
読みたい場所をクリック!
プリアンプとは
プリアンプとは音をアンプやスピーカーから出す前に予め増幅するための機械。
pre = 予め
amp = 増幅する
preとamp合わせてプリアンプです。
ピックアップで拾った音は小さいので、アンプやスピーカー内のパワーアンプで増幅する必要があります。
しかし、そのまま増幅するとノイズが多く鳴ってしまいます。
エレキギターを想像していただくとわかるでしょう。
そこでパワーアンプの前にプリアンプを置いて、音を整えて増幅するというわけです。
プリアンプ側の回路でノイズを抑えた出力形式に変えて音を増幅させる。
その後にパワーアンプで増幅させた時にもノイズが少ない状態で大きな音が出力できるようになるわけです。
nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

ピックアップ内蔵型と外付け型
たけしゃん
- ピックアップ内蔵型…スマートだけど最小限の機能
- 外付け型…場所は取るけど多機能
内蔵・外付けで、それぞれ良いところと悪いところがあります。
なので、もう少し掘り下げて解説していきましょう。
ピックアップ内蔵型
ピックアップと一緒にギターボディ内に設置されるのが一般的です。
つまり、ギター本体だけ持ち運べば良いので省スペースでスマートです。
ただし、狭いギター本体内に設置されるだけあって機能も最小限。
ボリュームとトーンの設定を変えられるくらい。
音を作り込みたいなら不十分ではあります。
中には高機能プリアンプを内蔵したピックアップも存在します。
画像のように本体をくり抜いてコントローラーをつけているパターンなどですね。
なお、プリアンプが内蔵されているピックアップを「アクティブ」。
内蔵されていないピックアップを「パッシブ」と呼びます。
【参考記事】ギター用ピックアップのアクティブとパッシブの違いを解説する
外付け型
外付け型のプリアンプは本体が独立しておりステージの足元に置いて使用します。
EQ(イコライザー)を中心に様々な機能が内蔵されており、非常に多機能です。
中にはエフェクトやチューナーが内蔵されている製品もあります。
ピックアップ内蔵型を選ぶユーザーが多いものの、外付けプリアンプは根強い人気があるのも事実。
次章からはどういった理由で外付けプリアンプを選ぶのか?を解説していきます。
外付けプリアンプを買うメリット
ぎたすけ
たけしゃん
外付けプリアンプをわざわざ買うメリット。それは外付けのほうが多機能で便利だからです。
本章では外付け型のプリアンプが必要となる、3つの場面について解説していきます。
- ピックアップがパッシブ
- 内臓プリアンプに不満
- 多機能なプリアンプがほしい
ピックアップがパッシブ
プリアンプが付いていないピックアップをパッシブタイプと呼びます。
パッシブタイプは原音に忠実でクリアですが、大音量を出すとノイズが載りやすいです。
また、ギターアンプではなくミキサーなどと直接接続するとインピーダンスが合わずに音量が出ません。
そのため、色んな場所で演奏する場合はプリアンプを別途用意しておくのが賢明です。
内臓プリアンプに不満
僕が外付けプリアンプを買った理由は内臓プリアンプに不満があったからです。
内臓プリアンプだと音が痩せてしまってイマイチ。
そんな時に外付けプリアンプを買ったら改善しました。
- 音が痩せて細い感じがする
- ボリュームを最大にしても音が小さい
- 特定の帯域だけ、うるさい
こういった類の悩みは外付けプリアンプで解決する可能性があります。
なお、内臓プリアンプ⇒外付けプリアンプの二重接続は問題ないので、内臓型の方も外付けの購入を検討しましょう。
プロミュージシャンの事例を見ても二重接続の方は多いです。
外付けと内蔵プリアンプの音量調整は機種によりますが、内蔵プリアンプを上げて足りない部分を外付けプリアンプでさらに上げるのが良いです。
内蔵プリの出力をあまりに下げると、残留ノイズの比率が上がって外付けプリを上げたときに残留ノイズまで増幅されてしまいます。
多機能なプリアンプがほしい
昨今のプリアンプは非常に多機能です。
例えば、マルチエフェクターに近いアコースティックギター用プリアンプ「BOSS AD-10」の機能一覧です。
- プリアンプ
- D.I
- チューナー
- クリーンブースター
- 3バンドEQ
- コンプレッサー
- ディレイ/コーラス
- リバーブ
- ルーパー
- アコースティック・リモデリング
これ1台でなんでもできちゃいます。
外付けプリアンプ購入の魅力として「必要な機能を足元に全部集約できる」というメリットがあります。
逆に多機能すぎても使いこなせなかったり、画面操作がややこしくなるので必要な機能に絞るのも有効です。
弾き語りすと目線で外付けプリアンプに欲しい機能を絞ると…。
- EQ(イコライザー)
- ノッチフィルター
- チューナー
- D.I
- エフェクター
という感じ。
絶対欲しい機能に書かれた内容はあったほうが良い。
あったら便利な機能は無くても、他で代用可能。
それぞれの機能を簡単に解説していきます。
EQ(イコライザー)
特定の音域をブーストしたり、カットしたりする機能です。
ライブハウスだと音響さんが調整してくれます。
…といっても足元にあると便利。
自分が聞いていて音質を調節したいときや音響さんがいない現場などで重宝します。
周波数帯(バンド)ごとに分かれており、ポピュラーなのはLOW、MID、HIの3バンドタイプ。
5バンドあると、もう少しピンポイントにブースト・カットできて便利。
【参考記事】弾き語りでライブするならEQ(イコライザー)は勉強しておこう
ノッチフィルター
特定の周波数帯を完全カットする機能。
ハウリングの原因になっている帯域をカットする用途で使用します。
ピエゾタイプのようなハウリングに強いピックアップではそこまで活用しませんが、マイクやコンタクトタイプだと活躍します。
パラメーターをいじりながら、ハウリングが収まる帯域を探り当てていく感じです。
外付けプリアンプ買うなら、是非欲しい機能です。
チューナー
ギターのチューニングを合わせるための機能。
弾き語りだとクリップチューナーで事足りますが、バンドライブではクリップ型は周りの音に影響を受けて正常に動作しません。
そこでペダル型のチューナーが必要となります。
プリアンプにチューナーが内蔵されているタイプだと足元がスッキリして便利です。
【参考記事】ギター用ペダルチューナー定番の8機種をレビューする
エフェクター
積極的に音作りする方向けの機能。
主にモデリング機能を搭載しているプリアンプが多いです。
その他のエフェクトだと…。
- コンプレッサー…小さい音は上げて、大きい音は圧縮し音量差を均一化するエフェクト
- リバーブ…残響音をくわえるエフェクト
- コーラス…原音に遅れた音を混ぜるエフェクト
- クリーンブースター…音量を大きくするエフェクト
こんなものがあります。
弾き語りだと、使う場面は少ないです。
ライブハウスではエフェクトは基本、音響さんに任せちゃいますしね。
ソロギタリスト、ギタリストなどギターで個性を出したい人向けの機能です。
D.I
ダイレクト・インジェクト・ボックスの略。通称ダイレクトボックスです。
ライン接続の機器をコンソール・ミキサーへ接続する際に用いる機材です。
弾き語りだとエレアコやキーボードを接続する際に必ず使用されます。
昨今のプリアンプはD.I一体型となっているタイプのものが多いです。
…といっても、ライブハウスには普通備え付けで下記のBOSS DI-1が設置されていることがほとんど。
なので、個人で所有する必要はあまりありません。
個人で必要になるのは特設会場などに音響設備を持ち込んでイベントをやるときくらいです。
プリアンプ買った時のおまけ程度で考えておきましょう。
【参考記事】D.Iの機能とは? -ギターアイテム解説シリーズ-
おすすめのプリアンプ
たけしゃん
一通り解説が終わったところで、外付けプリアンプでおすすめの製品を2つほど、ご紹介します。
昨今ではプリアンプも多様化しており、目的に合わせていろんな機能が付いています。
ここでは、シンプルで使いやすい製品をご紹介していきます。
L.R.Baggs Para Acoustic D.I
アコースティックギター用のピックアップ・プリアンプで有名なL.R.Baggsのベストセラー商品。
Para Acoustic D.I、通称パラアコです。
機能はいたってシンプルの下記4点。
- 4バンドEQ
- ノッチフィルター
- フェイズスイッチ
- D.I
プリアンプ機能は優秀です。綺麗に原音を増幅させてくれます。
ピックアップ内蔵型で増幅させた時の音痩せがないので、音が太くなった感じがします。
EQやノッチフィルターの聴きもよく、同メーカー製のピックアップとも相性が良いです。
ベストセラーも頷ける、鉄板プリアンプです。
関連記事
おすすめアコギ用プリアンプ パラアコ(Para Acoustic D.I.)をレビューする

L.R.Baggs Venue DI
もう一台、L.R.BaggsからVenue DIをご紹介します。
この製品は前述のパラアコをベースにステージ上で欲しくなる「チューナー」と「クリーンブースター」機能を足した製品。
- 5バンドEQ
- ノッチフィルター
- フェイズスイッチ
- D.I
- クリーンブースター
- クロマチックチューナー
クリーンブースターはギターソロなど、部分的に音量を上げたい時に便利なエフェクターです。
僕がボーカルさんの後ろでアコギを弾く場合の足元は「パラアコ」「クリーンブースター」「チューナー」という編成。
つまり、Venue DIがあれば一台で済むわけです。
僕の時代はまだVenue DIが発売されていなかったのですが、発売されていたら間違いなく買ってました。
なので弾き語りをやる人でも、ギター伴奏をこだわる方におすすめの製品です。
参考記事
L.R.Baggs Venue D.I.をレビュー。エレアコでよく使う機能を1台に凝縮したプリアンプ

関連記事
おすすめのアコースティックギター用プリアンプ 12選をレビュー

まとめ
- プリアンプはノイズが少なく音を増幅するための機会
- ピックアップ内臓型と外付け型のプリアンプがある
- 外付け型は多機能で音作りをするのに便利
ぎたすけ
たけしゃん
外付け型プリアンプの必要性と選び方についての記事でした!
多機能だと便利ですが、弾き語りする分にはパラアコがあれば十分。
バンドやユニットでギターソロも積極的に弾く場合はVenue DIにしときましょう。
ボーカルさんからのギター伴奏サポートを積極的に受ける人は、更に多機能なBOSS AD-10などの商品も視野に入れても良いでしょう。
このように外付けプリアンプを持っているとギター伴奏の幅が広がります。
エレアコを使う際にはピックアップだけではなく、プリアンプもこだわってみると違う世界が開けるでしょう。
関連記事
