ぎたすけ
たけしゃん
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
アコギをエレアコに改造する方法
アコギをエレアコに改造する方法は至ってシンプルで、本体内部にピックアップと呼ばれる器具を取付けするだけです。
ただ、木に穴を開けたりする場合は素人がやるには危険な作業です。
ギター工房や楽器店に頼みましょう(有料)。
自身でピックアップ取付けを済ませたい…!という人は後述の穴を開け不要のピックアップを検討しましょう。
まずは具体的にどんな感じの改造が施されるかをL.R.Baggs Anthemが搭載された僕のGibson J-45で見てみましょう。
まず、コントローラーがホール横についており、ネジで固定されています。
そして、ピックアップのプリアンプを動かすための電池ボックスがボディ内上部に取付けされています。
ギターボディ内にピックアップの配線が張り巡らされますが、ぶらぶらしてるとノイズの原因にもなりえるので固定されています。
固定された配線はボディ下部のエンドピン側に向かっており、エンドピンがピックアップの接続口となります。
また、L.R.Baggs Anthemはピエゾとマイクのデュアルタイプのピックアップなので、ブリッジ裏のサドル部分にピエゾ端子を取付け。
そして、マイクも本体内部に設置します。
更には通常のエンドピンを取り外してピックアップの接続ジャックに交換します。
こんな感じでギター内部が改造されてピックアップの取付けが行われます。
デュアルタイプはやることが多くて大変ですねぇ…。
工程をザックリ一覧化するとこんな感じ。
エレアコへの改造工程(デュアル)
- ピックアップコントロール部分を本体に設置
- 電池ボックスを本体に設置
- サドル部分にピエゾ端子を取付け、マイクを設置
- 配線を整理して固定
- エンドピンをピックアップの接続ジャックに交換
穴あけ加工が発生するのは③(場合による)と⑤ですね。
ピックアップの接続ジャックを取付けるため、エンドピン部分の穴を広げて貫通させます。
繊細な作業が多いので、素人がやれるものではないです。
ただ、次の穴あけ不要タイプのピックアップであれば自分で設置することが可能です。
穴あけ不要のピックアップ
ピックアップの種類によっては、穴あけ加工が不要なものもあります。
具体的にはL.R.Baggs M-1のようなマグネットタイプのピックアップです。
ピックアップの配線をエンドピンには回さず、ホールから外部に出すことが可能です。
※L.R.Baggs M-1を取り付けたGibson ハミングバード
ホールから出した配線の固定方法は人によりますが、上記写真のギターではボディ裏側に回してます。
前述のピックアップ改造工程で言うと3点ほど工程がなくなります。
エレアコへの改造工程(マグネット)
- ピックアップコントロール部分を本体に設置
電池ボックスを本体に設置サドルにピエゾを端子を取付け- 配線を整理して固定
エンドピンをピックアップの接続ジャックに交換
③と⑤がなくなることで本体への穴あけ加工が不要となるわけですね。
また、マグネットタイプのピックアップはボタン電池(CR2032)を本体裏面に取付けするタイプが主流なので、電池ボックスも不要です。
マグネットタイプを穴あけなしで付けること自体は誰でも簡単にできます。
作業工賃なども発生しないので安く済ませられる点も嬉しいですね。
ただ、配線をホールから垂らすのは使い勝手も見栄えもいまいちです。
エレアコとしての使用頻度が高い人はマグネットでも⑤(エンドピンを接続ジャックに交換)を行う人が多いです。
実際にプロアーティストでM-1を使ってる人も大抵はエンドピンを交換してます。
秦基博さんはエンドピンを接続ジャックに変えて、L.R.Baggs M-1を使用していました。
といっても、写真のアコギのようにカスタムのレア木材なので穴開けたくない…などの事情もありますからね。
穴あけするかどうか選択できることが良いですよね。
穴あけ不要のマグネットタイプでおすすめはL.R.Baggs M-1の後継機であるL.R.Baggs M80です。
ワイヤレスピックアップもある
※2019年に発売のSKYSONIC WL-800JP
最近ではピックアップをホールに取付けするだけで良いワイヤレスピックアップも販売されています。
配線も気にする必要ないので、ほんとにホールにネジ止めするだけ。
しかも、このSKYSONIC WL-800JPはマイクとマグネットのデュアルタイプ。
1つ持ってると、色んなギターに使いまわせるのも嬉しいところ。
なんか、今後はワイヤレスピックアップが主流になっていきそうな気配すら感じさせる製品です。
アコギをエレアコに改造するメリット・デメリット
- お気に入りのアコギをライブでも使いやすい
- 生音とエレアコ両方使えるギターを作れる
- ピックアップを好きなものが選べる
- 取付るまで出音がわからない
- ギターに穴を開ける必要がある
ざっと上げるとこんなところ。
上記の5項目の中からポイントとなるであろう部分を拾って、掘り下げた解説をしていきます。
生音とエレアコ両方使えるギターを作れる
アコギをエレアコに改造する最大のメリットは生音が良くて、エレアコとしても使えるギターを作れること。
最初からエレアコとして販売してるギターはハウリング対策で箱鳴りを若干抑えていることが多いんですよね。
プロアーティストであれば、レコーディング用とライブ用でギターを使い分ける人が多いですが、アマチュアだと予算的にも併用したいもの。
そうなると、生音が良いアコギを買ってエレアコに改造する選択肢は強いです。
それにヴィンテージギターとなるとピックアップ未搭載がデフォルト。
ライブでたくさん使うなら、エレアコに改造したほうが使い勝手が良いです。
アコギをエレアコに改造する選択肢を持つとギター選びの自由度がグッとあがります。
ピックアップを好きなものが選べる
メーカー側でエレアコとして販売している製品はピックアップが微妙なエレアコが結構あります。
最近では各メーカーで生鳴りに近しい音を再現するためにしのぎを削ってますが、未だに旧態依然のピエゾピックアップを搭載しているだけのメーカーも多いです。
対して、自分でアコギをエレアコに改造する場合はピックアップは好きなものを選ぶことができます。
最近は「マイク + ピエゾ」などの複数のピックアップを内蔵したデュアル型の製品が人気でただのピエゾピックアップとは一味違います。
僕がアコギをエレアコに改造して失敗したのも、ピエゾピックアップを付けたらエレアコとしての音がすごく悪かったんですよね。
弾き語りで使うなら、マイクやマグネットとピエゾを混ぜたデュアル型をおすすめしたいですね。
取付るまで出音がわからない
エレアコに改造するデメリットは改造するまで出音がわからないことです。
はじめからエレアコの製品は試奏できますが、改造だと試奏は難しいですからね…。
といっても、前述の穴あけ不要のマグネットタイプのものであれば試奏できることもあります。
マグネットタイプはネジで取付けするだけですからね。
店によっては対応してくれます。
そして、個人的に気を付けたほうがいいのは下記の2点。
- ピエゾピックアップ単独は相性が結構ある
- マイクは箱鳴りが強いアコギだとハウリやすい
ピエゾはアコギによってはやたらギラギラした音になるので、やっぱりマイクやマグネットの併用にしたほうが安全です。
また、マイク単独も箱鳴りが強いアコギだとハウリングが発生しやすいため、リスクは高いです。
ピエゾやマグネットを併用して調節できるようにしておくのが望ましいですね。
つまりは…
- バランスを調節できるデュアルピックアップ
- 取付前に試せるマグネットピックアップ
エレアコに改造するなら、上記の2つがリスクの少ない選択肢と言えます。
ギターに穴を開ける必要がある
アコギをエレアコに改造する際に一番気になるのがアコギを穴を開けることです。
ただ、僕は3本のアコギをエレアコに改造してますが、穴をあけたことによる音の違いって感じたことはありません。
さすがにプリアンプ設置でガッツリ穴を開けるとなると違いそうですが、エンドピン部分の穴を広げる程度だと正直違いを感じないレベルです。
なので、貴重な木材でどうしても穴を開けたくない…とかでなければ、そこまで気にする必要はないと感じます。
また、マグネットタイプは別に穴を開けなくてもエレアコに改造できるので、「エレアコに改造=穴を開ける」というわけでもありません。
アコギをエレアコに改造する費用
アコギをエレアコに改造する作業をギター工房や楽器店に依頼した際にかかる工賃の目安です。
ピックアップ | 金額 |
マグネット(穴あけ有) | 7,000円程度 |
ピエゾ | 10,000円程度 |
デュアル | 15.000円程度 |
あとはピックアップの部品代が別途発生します。
また、昔のアコギだと取付けにあたってサドルの交換が発生したりもするので、追加費用がかかることもありますね。
ギター購入時に購入店でピックアップ取付けをお願いすると、工賃が無料になったりすることはあります。
また、持ち込みのピックアップも受けてくれるギター工房は多いため、サウンドハウスなどの安いところで買って持ち込むのも一つの手ですね。
プロアーティストはエレアコに改造しているのか?
僕が持っている情報から、プロアーティスト53名でアコギをエレアコに改造している人が何人いるか調べてみました。
結果はこちら。
- エレアコに改造…33人(62%)
- はじめからエレアコ…20人(38%)
やはり、アコギをエレアコに改造している人の方が多いですね。
傾向はわかりやすく、GibsonとMartinのアコギをエレアコに改造というパターンが大半です。
逆に若手の女性アーティストはTaylor、YAMAHAのエレアコを使用している人が多いですね。
昔に比べて、Taylor、YAMAHA、Cole Clarkなど優れたエレアコを販売するメーカーが増えてきましたからね。
アコギをエレアコに改造する選択肢よりは初めからエレアコ買う人が増えるのも頷けます。
参考記事
【アコギ】プロアーティスト100名の使用ギターをまとめて色んな観点でランキング化してみた

参考記事
アコギ メーカー11社を解説。メーカーごとの特徴や代表的なギターを紹介

アコギをエレアコに改造 まとめ
- アコギをエレアコに改造するにはピックアップ選びが重要
- アコギに穴を開けたくない人向けのピックアップもある
- プロアーティストもアコギをエレアコに改造している人は多い
ぎたすけ
たけしゃん
アコギからエレアコへの改造についての解説でした!
僕は最初のエレアコ改造で何も考えずに、ピエゾピックアップを付けたら音がほんとに微妙でしたねぇ…。
まあ、失敗したおかげで次にアコギを買うときはピックアップについても相当勉強しました。
おかげで今は音質的に満足いくエレアコを使えています。
そのときの経験からもピックアップ選びはほんとに大事だと感じました。
本記事を読んで、アコギをエレアコに改造しようと思った方はぜひ、下記のピックアップ関連記事も読んでいただきたいです。





よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2023年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
【2023年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介