ぎたすけ
たけしゃん
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
L.R.Baggs Para Acoustic D.I.(パラアコ)について
たけしゃん
L.R.Baggs Para Acoustic D.I.(パラアコ)はアコースティックギター用プリアンプのベストセラー製品としてプロアマ問わずに定着している製品です。
多機能ではなく必要な機能に絞って、1つ1つが高品質になっています。
正にシンプルイズベストと呼ぶにふさわしいプリアンプ。
ライブハウスからスタジオ、カフェ、特設会場など様々な現場で低ノイズ・高出力の安定した音質をキープしてくれます。
色んなところでライブをやるアーティストは1台持っておくと便利な機器です。
飛ばし読みガイド
L.R.Baggs Para Acoustic D.I.(パラアコ)の機能
- 4バンドEQ
- ノッチフィルター
- フェイズスイッチ
- D.I
シンプルにプリアンプとして必要な機能に絞って搭載されています。
弾き語りやバンドライブで使う分には必要十分ですが、リバーブ・コンプレッサーなどエフェクト機能が欲しい方は他の製品にしましょう。
それでは、Para Acoustic D.I.(パラアコ)の機能を掘り下げて解説していきます。
機能・使い方の目次
4バンドEQ(イコライザー)
- LOW(低音)…85Hz
- MID(中音)…400Hz~1.6kHz
- PRES(中高音)…5kHz
- TREB(高音)…10kHz
4つの帯域でカット・ブーストを選択可能です。
また、MIDに関しては右上の「KHZ」で細かい帯域調節が可能。
4バンドですがMIDを調節可能なので、他の5バンドEQ製品よりも細かい設定が可能です。
効き方は強めで僕は好きです。
9時くらいの時点で、バッサリカットされる感じです。
ノッチフィルター
フィードバック対策(ハウリング対策)で用意されている機能です。
98Hz~247Hzの間で機能します。
使い方の手順は下記の通り。
- NOTCHノブを+側の最後まで回す
- 右上の「ADGB」ノブを回しながらフィードバックするところを探す
- NOTCHノブを-側に回して収まるところを探す
ノッチフィルターは特定帯域を遮断する機能ですが、Para Acoustic D.I.(パラアコ)だとEQ寄りの機能を持たせています。
200Hzあたりを+側に振れば低中音域をブーストできるため、音作りにも使えます。
フェイズスイッチ
Para Acoustic D.I.(パラアコ)の表記ではインバート・スイッチとなっていますが、いわゆるフェイズスイッチです。
ボタン押すと「+と-の位相を反転させる」効果があります。
ボタンが出ているのが通常状態、凹んでいるものが反転状態です。
フィードバック(ハウリング)が起きる時に押してみる…という使い方です。
公式マニュアルだと「インバート・スイッチを押してもフィードバックが改善されない場合はNOTCHを併用して調節しよう」と記載があります。
僕の場合はノッチフィルターが先です。
このへんは好みにもよりますが、位相を反転させるとギターサウンドが変化します。
そこまで変化なく対処したいならノッチフィルターで対応したほうが良いです。
逆に位相の反転を利用した音作りもあります。
ファンクなどでは積極的に活用される方も多いようです。
D.I
ダイレクト・インジェクト・ボックスの略。通称ダイレクトボックスです。
ライン接続の機器をコンソール・ミキサーへ接続する際に用いる機材です。
要はライン接続からXLR(キャノンケーブル)接続に変換する機能でPara Acoustic D.I.(パラアコ)も対応しています。
なお、48V(ファンタム電源)にも対応しています。
例えば、パッシブのコンデンサーマイク型ピックアップなどでファンタム電源が必要な場合もPara Acoustic D.I.(パラアコ)を挟めば電源供給されるので解決します。
2系統のパラアウトも可能
ギターアンプとPAを併用したい…という需要はソロギタリストを中心に一定数存在します。
そんな時はギターアンプとPA側に2系統パラアウトする必要があります。
Para Acoustic D.I.(パラアコ)は2系統のパラアウトも対応可能。
本体左上のXLR出力はPAへ。左下のライン出力はギターアンプへ。
このように接続すれば、PA・ギターアンプそれぞれからエレアコの音を同時出力できます。
一般的にはギターアンプを自身のモニタースピーカーとして使用しつつ、客席にはPAのスピーカーから音を出す…という使い方が多いですね。
飛ばし読みガイド
- パラアコの機能・使い方から見る
- パラアコの活用例から見る
- パラアコをお勧めしたい人から見る
パラアコの活用例
弾き語りにおけるPara Acoustic D.I.(パラアコ)の活用法は至ってシンプル。
- プリアンプ兼D.Iとして使用
- ギターの音作りに活用
- フィードバック対策
この3つです。
シンプルに弾き語りするなら、プリアンプに求める機能はこの3つで十分…というか全てに近いです。
この3つの機能どれもが高品質かつライブ現場で使いやすいのが、Para Acoustic D.I.(パラアコ)がベストセラー商品と呼ばれる理由。
もう少し、ライブでの活用の方法を細かく掘り下げていきましょう。
活用例の目次
プリアンプ兼D.Iとして使用
Para Acoustic D.I.(パラアコ)はプリアンプ兼D.Iとして非常に優秀です。
特にプリアンプとしてはピックアップ内蔵型プリアンプよりも高品質。
ライブで自身のギターの音がイマイチ…と感じている方はPara Acoustic D.I.(パラアコ)を使用してみましょう。
ゲインの調節を間違えなければ、パラアコを通すだけで綺麗に音が増幅され音痩せもしません。
僕の場合はL.R.BaggsのElement Activeというピエゾタイプのピックアップを使っていた時に音痩せが気になりPara Acoustic D.I.(パラアコ)を導入しました。
音痩せが解消し、EQでの音作りもできたので買って正解でした。
それからはピエゾの内臓プリアンプを使っていて、不満を感じている方にはPara Acoustic D.I.(パラアコ)をおすすめしています。
ギターの音作りに活用
4バンドEQの効きが良く帯域も細かく指定できるため、ギターの音作りに最適。
ライブハウスではPAさんに任せても良いですが、自分の音を作れると会場毎のブレも少なくなるのでチャレンジしてみましょう。
ゲインの調整
まずはギターを接続してやることはゲインの調整。
ゲイン調節は本体の後部にあります。
上記のコントロールタブで調節します。
+にすれば音量が上がり、音も若干歪みます。
-にすれば音量が下がり、歪みも弱まります。
ポイントとしてはゲインは音量調節するものではない…ということを覚えておきましょう。
あくまで「増幅装置」的なものです。
例えば、パッシブのピックアップだと音量自体がそもそも小さいのでボリュームで音量を上げるとヒスノイズが発生して聞き苦しくなります。
このパターンではゲインを上げて音を増幅させてから、ボリュームで調節するのが正解。
逆にアクティブのピックアップだと、最初からある程度増幅されているのでパラアコ側で更にゲインを上げると音が歪んでしまいます。
このパターンではゲインは控えめにして、ボリュームで調節するのが正解。
このようにゲインの調節はクリアな音を作るにあたって、かなり重要なポイントになってきます。
公式マニュアルではL.R.Baggsのピックアップ製品用にゲイン設定のガイドラインが出ています。
※取扱説明書から引用
僕の使用している感じではFISHMANでもL.R.Baggsでも上記のセッティング表通りで上手くいきますね。
アクティブなら9~10時あたり。
パッシブの場合はフルテンまではせず、3時くらいにしてます。
4バンドEQで音質調節
続いて、音質調節のメインエフェクト 4バンドEQ。
- LOW(低音)…85Hz
- MID(中音)…400Hz~1.6kHz
- PRES(中高音)…5kHz
- TREB(高音)…10kHz
はじめに結論を書くと8割はMIDの設定で決まります。
あとの帯域も効果的な場合は多々ありますが、MIDでやらかしていると取り返せません。
それではどうぞ。
LOW
弾き語りにおいてはグルングルン回って邪魔になることが多い帯域。
基本はややカットくらいで設定しましょう。
僕の場合は10~11時くらいに設定することが多く、会場によって低音が回っているところでは9時くらいまで下げます。
MID
帯域を右上の「.4、.8、1.2、1.6」の4つから選べます。
アコースティックギターだと音質を決める際に一番重要になる帯域です。
僕の場合は…
アルペジオが多いときは「.4」にして1~2時あたりに設定。
ストロークで弾きならす場合は「1.2」にして10時あたりに設定。
…というパターンが多いです。
公式マニュアルでは
「.4をブーストすると暖かい音になる」
「アコースティックギター1000Hzあたりを3~6dbカットすると有効な場合が多い」
…と記載されていますが、その通りだと感じます。
Presence
5khzあたりなので中高音…というより高音の粋ですね。
シュー~というシンバル的な音が鳴る帯域です。アコギもこの帯域は鳴っています。
僕はあまりいじらないのですが、ピエゾ独特な高音が耳に刺さるときに10時くらいまでカットしています。
ただ、耳に刺さる音ってMIDの帯域が原因のことも多く、カットするポイント探しが難しいです。
逆に音像がぼやけている時はブーストするべし…と公式マニュアルに記載があります。
…が僕の経験上はピエゾだと悪目立ちすることが多く、ブーストすることはあまりありません。
Treble
エアー感や凍り付くような超高音の帯域です。
こちらもそんなにいじることないです。
正直、リハでいじっていても変わっているかどうかわかりません(笑)。
耳に刺さる時にカットすると改善することがたまにあるレベルです。
フィードバック対策
コンデンサーマイク型ピックアップを使っていると、フィードバック(ハウリング)対策は重要。
特にL.R.BaggsのAnthemやLyricを載せている方はデフォルトで装備されている機能では、やや弱い。
Para Acoustic D.I.(パラアコ)を持っておくと対策幅が一気に広がるので便利です。
飛ばし読みガイド
- パラアコの機能・使い方から見る
- パラアコの活用例から見る
- パラアコをお勧めしたい人から見る
パラアコをおすすめしたい弾き語りすと
たけしゃん
パラアコをおすすめしたい人
こんな方にはPara Acoustic D.I.(パラアコ)はおすすめ。
逆にどれも該当しない方にはハッキリ言って必要ないです。
ピックアップ側にEQやNOTCH機能がない
音作りやフィードバック対策でコントロール機能がないのは正直心もとないです。
ライブハウスではPAさんが調節してくれるものの、弾き語りで活動しているとPAさんがいない現場も少なくありません。
そうなると自身で音作りして聴きやすいギターサウンドは作れるようになっておくべきです。
Para Acoustic D.I.(パラアコ)であれば、必要な機能を高いレベルで備えているため足元に置いておくことでライブ対応力を格段に上げることができます。
ピックアップの音痩せが気になる
ピックアップ内蔵プリアンプだけだと、どうしても音が痩せてキンキンなりがち。
僕も経験ありますが、後でライブ音源を聴くと痩せたピエゾの音が悪目立ちするんですよね。
音痩せの悩みがある方はPara Acoustic D.I.(パラアコ)を試してみましょう。
前述のゲインとEQのコントロールで解決できる幅が結構広いです。
色んな会場でライブをやる
弾き語りすとはバンドと違って身軽です。
ライブ活動をしていると、ライブハウス以外にカフェや公共施設で演奏する機会は普通にあります。
日頃、演奏することが想定されていない会場だとPAさんがいない、D.Iが常設されていない…そんなことも普通にあります。
どこの場所でも自身のクオリティを一定に保つためには自分で環境を持っておくのが一番。
Para Acoustic D.I.(パラアコ)を持っていれば、D.I機能もあり、音作りも自身で対応可能です。
弾き語りのフットワークの軽さを活かして活動するなら、外付けプリアンプは1台持っておきましょう。
Para Acoustic D.I.(パラアコ)はプロアーティスト使用者も多い
- 大石昌良
- 長澤知之
- 秦基博
- miwa
- メガテラ・ゼロ
他にもたくさんいると思いますが、確認した方は上記の5名。
第一線で活躍されている方も使用していることは高品質である証とも言えます。
秦基博さんはデビュー初期からL.R.Baggs M-1とPara Acoustic D.I.(パラアコ)の組み合わせを活用されていました。
この聴きやすい自然なギターサウンドはPara Acoustic D.I.(パラアコ)で作られていたわけです。
うーむ、良い感じ。
飛ばし読みガイド
- パラアコの機能・使い方から見る
- パラアコの活用例から見る
- パラアコをお勧めしたい人から見る
L.R.Baggs Para Acoustic D.I.(パラアコ)のまとめ
- パラアコはプロ・アマ問わず人気のベストセラー製品
- 必要な機能に絞って1つ1つを高品質に仕上げたシンプルイズベスト型製品
- 色んな会場でライブやりたい人は買っておくべし
ぎたすけ
たけしゃん
アコースティックギター用プリアンプ Para Acoustic D.I.(パラアコ)の紹介記事でした!
長期間ロングセラーになっている理由がわかっていただけたでしょうか?
シンプルなことで現場も問わない。
そして、認知度も高いのでPara Acoustic D.I.(パラアコ)と言えば大抵の方に通じるのも良いところですね。
自分のギターサウンドを作りたい!
色んなところでライブできる環境を持っておきたい!
そんな方におすすめの1台です。
関連記事
おすすめのアコギ用プリアンプ ベスト10をランキング形式で解説【プロアーティスト使用プリアンプも紹介】
シアーミュージックは初心者からプロ志向の方まで幅広く対応しており、全国に拠点を持つ人気の音楽教室です。仕組みがしっかりしており、通いやすいのも人気の理由ですね
MUZYXは東京の吉祥寺・池袋・立川に店舗がある定額通い放題の音楽教室です。初心者の方が多く、オープンスペースで開放的に授業をやっているので音楽の友達も作りやすいのが特徴です
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2022年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコギ おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
【2022年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介