ぎたすけ
たけしゃん
アナログなアイテムなんだけど、耳のトレーニングにも使えるね
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
音叉(おんさ)とは
- 何かにぶつけると特定の音が鳴る金属棒
- 大半の製品はラの音が鳴るように作られている
- 楽器のチューニングに使用する
楽器のチューニングに用いるアイテム、音叉(おんさ)。
何かにぶつけると特定の音が鳴りますが、どこをぶつけても決まった音が鳴るのが特徴です。
その性質を利用して、楽器のチューニングやアカペラの音取りなどに利用されます。
クリップチューナーなどの便利アイテムがあるため、あまり使用されませんが耳の音感トレーニングにもなります。
そのため、あえて音叉でチューニングを行うミュージシャンは結構います。
気になるところへ読み飛ばす
音叉の使い方
ギターでの音叉の使い方
No. | 内容 |
1. | 音叉で何かを叩く |
2. | 音叉の丸部分を歯でくわえる |
3. | 音叉と5弦の音を合わせる |
4. | 5弦の音を基準に各弦の音を合わせる |
音叉の使い方自体はどの楽器も共通。
音叉で何かを叩くとラの音が鳴るので、音叉と楽器でラの音を合わせるという作業です。
ギターの場合はチューニングするので両手を使うため、音叉を持ちながらのチューニングができないところがポイントです。
説明図を用いながら各項目を解説していきましょう。
1. 音叉で何かを叩く
どこで叩いても、同じラの音が鳴りますが先端部分で叩くのが一番音の持続性が長いです。
2. 音叉の丸部分を歯でくわえる
ギターのチューニングには両手が必要なので音を聴きながら、チューニングを合わせるには丸い部分を歯で挟んで音を聴くようにしましょう。
音は振動なので歯でくわえると直接、頭に音が伝わってきます。
ちなみに音叉はこんな音です。
音叉を叩くと鳴る音
3. 音叉と5弦の音を合わせる
音叉の音はA=ラなので、5弦の開放弦が同じ音になります。
ただ、開放弦だとオクターブが違うため、やや合わせ辛く5弦5Fのハーモニクスのほうが合わせやすいです。
5弦5F ハーモニクスの音
4. 5弦の音を基準に各弦の音を合わせる
音叉で5弦の音をチューニングしたら、5弦を基準に各弦の音を合わせていきます。
- 音叉の音と5弦 5Fのハーモニクスを合わせる
- 5弦 5Fと4弦の開放弦を合わせる
- 4弦 5Fと3弦の開放弦を合わせる
- 3弦 4Fと2弦の開放弦を合わせる
- 2弦 5Fと1弦の開放弦を合わせる
- 1弦 開放弦と6弦 開放弦を合わせる
ここまでで、音叉を使ったチューニングは終了です。
少し手間ですが、クリップチューナ-で音のズレを確認しましょう。
自分の耳がどれくらいの精度かを視覚的に確認できます。
繰り返し、繰り返し耳でチューニングをして視覚的にズレを確認していると、ちょっとずつ精度がよくなっていきます。
ギター用のおすすめ音叉
おすすめの音叉は定番中の定番ですが、Wittnerです。
すごい安いのを買うと、音叉を叩いたときにビビってしまって音が非常に聴きとりにくいです。
Wittnerでも強くたたきすぎるとビビりますが、普通に綺麗に聴こえます。
Wittnerの音叉の音
ギターに使う音叉の周波数
音には周波数という概念があります。
ポップスにおけるA(ラ)は一般的に440Hzの音を指していますが、クラシックではA=442Hzを用いることが多いです。
特殊な事情がある方以外はA=440Hzの音叉を購入しましょう。
A=440Hzが国際基準であり、クリップチューナーのデフォルト設定も大半がA=440Hz。
基本的に440Hzをチューニングで用います。
音叉(おんさ) まとめ
- 音叉はどこかに当てると、必ず特定の音がなる金属棒
- 音叉は楽器のチューニングを行うための道具
- ポップスで使うならA=440Hzの音叉を買うべし
ぎたすけ
たけしゃん
日頃の耳を鍛えるって意味でもソロギターの人とかで使っている人が多いね
音叉(おんさ)の解説でした。
僕も日頃は音叉でチューニングするようにしていますが、毎日やってると音感が良くなってる感じはしますね。
クリップチューナーが便利すぎて、意識しないと使うことがない音叉。
ただ、音叉でのチューニングは毎日の習慣にしやすい音感トレーニングなので、是非取り入れてみてください。





よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2023年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
【2023年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介