ぎたすけ
たけしゃん
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
音楽教室に通うメリットとは

おすすめの音楽教室を解説する前に音楽教室に通うメリットを少し解説しましょう。
僕は長年ライトなセッションイベントを主催しているので、幅広い年齢層の初心者プレイヤーと接点がたくさんあります。
その経験の中で、音楽教室に通うことで得られる大きなメリットは3つあると考えています。
項目タップで解説に飛びます
この3つのメリットを受けることによって、あなたは「音楽を楽しく継続できる」という人生における財産を手に入れることができます。
音楽教室選びにおいても、この3つのメリットがちゃんと受けられる環境か?という観点が非常に大事です。
それぞれを掘り下げて、解説していきましょう。
わからないことがわからない状態を脱出

僕はギターを初めて20年くらい経ちますが、いつが一番辛くて大変だったか?と聞かれれば、迷わず「最初の1年」と答えます。
ちなみに僕はピアノも弾きますが、ピアノも一緒です。
楽器の成長に置いて、最初の1年が最も大変。
そして、その大変さは始めるタイミング(年齢)が遅ければ遅いほど大変です。
なんで大変なのかというと「わからないことがわからない状態」だからです。
自分が弾きたい曲を弾くためにステップが多すぎて、何から手を付けて良いかわからないわけです。
音楽を習う最大のメリットは先生が成長へのステップを導いてくれることで「わからないことがわからない状態」を抜け出せることです。
「わからないことがわからない状態」が最も挫折するタイミングであり、独学で抜け出すのも難しい。
なので、最初の1年こそ音楽教室で音楽を習うべきタイミングと言えます。
人前で演奏する体験ができる

人前で演奏することこそ、最も成長できる練習であり、音楽を楽しめる瞬間でもあります。
ステージで失敗して反省する気持ちが成長に大きく繋がります。
ですが、人前で演奏するというのはハードルが高いです。
恥ずかしい…といった感情面もありますが、何より人前で演奏するための環境を作るのが大変です。
自分でイベントを主催するのはもちろん大変ですし、かといって初めて人前で演奏する人がセッションイベントにいきなり行くのも相当な勇気がいります。
音楽教室では定期的に演奏会を開催するところが多いです。
この演奏会によって、比較的簡単に人前で演奏する体験ができます。
もちろん、この演奏会だって初めて人前で演奏する人にとってはものすごく緊張します。
ですが、同じ音楽教室の生徒さんがたくさん出ますし、運営も音楽教室の方なのでチャレンジするには最適なイベントです。
音楽仲間ができる

音楽を楽しく継続するには音楽仲間を作るのが有効です。
ですが、自宅で音楽を練習していても音楽仲間はできません。
音楽教室に通うことでグループレッスンであったり、演奏会などの音楽教室のイベントを通して音楽仲間を作ることができます。
音楽仲間と一緒なら、初めていくセッションイベントにも参加しやすいですよね。
音楽仲間を作ることで活動の場を広げる難易度も下がり、音楽を楽しく続ける環境を作りやすいです。
たけしゃん
ということはよく見ます。仲間は偉大ですね
nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

音楽教室選びのポイント

続いては音楽教室選びのポイントです。
確認しておくべき、気を付けるべきポイントはこちら
項目タップで解説に飛びます
それでは1つずつ掘り下げていきましょう。
通いやすいか環境か

- 自宅 or 職場から近いか?
- 楽器を借りることが可能か?
- 料金は高くないか?
通いやすい環境かどうかは非常に重要です。
特に自宅もしくは職場から近くないと仕事や学業が忙しくなると、急に通うのが辛くなりますからね。
そして、楽器を借りることが可能かどうかは通ってみると意外と重要なことに気が付きます。
特に東京都内だと楽器をもっての電車移動はきついですし、会社に持っていくのも置き場に困りますからね。
どこの音楽教室もレンタル可能ですが、教室によって無料と有料(授業1コマ200円程度)で分かれます。
逆にあまり重要視する必要がないのが「レッスン振替システム」です。
忙しい人が多いため、急なレッスンのキャンセルがしやすいように振替や当日キャンセルシステムを導入しているところが増えてきました。
しかし、音楽教室を続けられる人は振替システムをあまり使いません。
振替システムに甘えはじめたら、飲み会などの誘惑に負けて次第に通わなくなった…という人を何人も見てます。
まあ、継続できる人や結果を出せる人って何事においてもスケジュール管理はしっかりしてますからね。
演奏会が定期的にあるか

人前での演奏は成長速度に大きく影響します。
半年に1回くらいは演奏会がある音楽教室を選びましょう。
演奏会は目標にできるので、本当に大事です。
半年後に演奏会があって練習している人と漠然と練習している人では練習量が全然変わってきます。
講師を変えられる制度はあるか

講師を変えられる制度
- 講師(インストラクター)指名制度
- 講師チェンジによる振替レッスン
講師が合わなくて、替える人はあなたが想像しているよりはるかに多いです。
というのも講師選びに実績を重視する人が多いからです。
実際、講師に最も必要なスキルは「人柄と話を聞くスキル」です。
今のあなたの演奏スキルが低ければ低いほど、講師の話を聞くスキルが重要になってきます。

しかし、「人柄と話を聞くスキル」は直接対面して話する以外に確認する術がありません。
なので、講師を気軽に選べる・変えられる制度はリスクヘッジとして、絶対に合ったほうが良いです。
そこで、最近いくつかの音楽教室で導入しているのが講師(インストラクター)指名制度です。
講師(インストラクター)指名制度とはレッスンごとに講師を指定できる制度です。
毎回同じ講師はもちろん、毎回違う講師を選択することも可能です。
講師は最終的には固定したほうが良いに決まってますが、相性は絶対あるので講師指名制度があるとリスクがなくと良いです。
しかも、講師指名制度があるところは講師を替えること自体が普通なことなので、気に病む必要がありません。
マンツーマンかグループレッスンか

初心者のうちはどこもカリキュラムに則って基礎練習が中心なのでグループレッスンでも問題ありません。
逆に中級者以上は1人1人方向性が違うのでマンツーマンにした方が良いです。
月4回のグループレッスンより、月2回のマンツーマンレッスンの方が効果は出やすいです。
ただ、ボーカルは初めからマンツーマンレッスンの方が良いです。
グループレッスンだと、音程やリズムのチェックが何かとルーズになりがちです。
音楽教室 おすすめランキングベスト5

それではおすすめの音楽教室ランキングを解説していきます。
基準は前章の「音楽教室選びのポイント」を基にしています。
最初にザックリとまとめると、こんな感じです。
教室名をタップで詳細解説に飛びます
No | 教室名 | 料金 | 講師 | 自由度 |
5位 | ヤマノミュージック | 高い | 〇 | × |
4位 | beeミュージックスクール | 安い | △ | △ |
3位 | ヤマハ大人の音楽レッスン | 高い | 〇 | × |
2位 | EYS音楽教室 | 普通 | △ | 〇 |
1位 | シアーミュージック | 安い | 〇 | 〇 |
番外 | JOYミュージック | 安い | 〇 | 〇 |
5位 ヤマノミュージック

- マンツーマンレッスン 30分×3回 税込 13,750円(ボーカル初心者)
- 入会金 11,000円(税込)
- 楽器レンタル無料
- イベントが多種多様にある
- 東京・神奈川・埼玉で45カ所の教室があり、大阪・兵庫・宮城・広島にも教室がある
大手楽器店である山野楽器が運営するヤマノミュージック。
東京・神奈川・埼玉で45カ所も教室があるので、近隣で教室を見つけやすいのが強みです。
また、対応する楽器の種類も豊富で130種類のレッスンコースが存在します。
楽器は無料レンタル可能で、またヤマノミュージックの会員は山野楽器で楽器を買う時に優待価格で購入可能。
音楽イベントは定期的(回数未明)で発表会やライブイベントを開催しています。
そして、山野楽器全体で色んなイベントをやっているためイベント参加という点では充実しています。
ちなみにヴォーカルコースが多種多様あります。
違いがイマイチわかり辛い、3種類は以下の通りに違いがあります。
- ポピュラーヴォーカル…ヤマハ教本に則ったメニュー・楽曲を用いたトレーニング
- ヴォイストレーニング…発声に重点を置いたトレーニング
- ヴォーカルクリニック…生徒の要望に合わせたヴォーカルお悩み相談的なレッスン
よくあるヴォイス・トレーニングに近いのはヴォーカルクリニックですね。
講師・曜日・時間は固定で月2~3回の受講です。
近年の音楽教室と比べて、古風で講師交代や急なキャンセルができず、自由度はかなり低め。
ただ、会員26,000人と非常に多く安心して通える音楽教室です。
4位 beeミュージックスクール

- マンツーマンレッスン 1回60分 税別 5,698円から
- 入会金無料
- 年2回の演奏発表会がある
- インストラクター指名制度で途中でも講師を変えられる
- 新宿・渋谷・池袋・赤羽に教室がある
東京 7カ所に音楽教室があるbeeミュージックスクール。
新宿・渋谷・池袋(2店舗)・赤羽(3店舗)のどれも駅から近いので、通いやすいです。
対象楽器ごとにサイトが分かれており、下記の通りとなっています。
マンツーマンレッスンが基本ですが、ペアレッスンも実施されています。
マンツーマンの値段も他の教室と比べて、安いです。
また、インストラクター指名制度を採用しているので毎回、講師を自由に変えられます。
講師との相性で悩むリスクがないのは良いですね。
そして、人前で演奏する場としてアットホームな発表会が年2回。
それ以外でもプロ志望の方向けのライブイベントなどを開催しています。
マンツーマンレッスンの代金にテキスト代、楽器レンタル代などが含まれており、入会金も不要なのでトータルコストも安めなのが嬉しいところです。
東京のターミナル駅中心なので、会社や学校で都心に出てくる方には通いやすい音楽教室です。
そんな好条件な教室ですが、4位にした理由はレスポンスがめちゃくちゃ悪いことです。
メールで連絡しても返信ないし、電話しても誰も出ないです。
条件などは良い感じなので、基本的なところを頑張ってほしいですね。
入会金無料!
60分 1レッスン税込 5,698円~
3位 ヤマハ大人の音楽レッスン

- マンツーマンレッスン 30分×3回 税込 13,200円(ボーカル初心者)~
- 入会金 教室による、教材費 2,000円~
- 楽器レンタル無料
- 発表会は基本あるが教室による
- 全国に多数教室あり
音楽教室といえば…くらい有名なヤマハ大人の音楽レッスン。
子供から大人まで全年齢に対応しており、全国に音楽教室があります。
特にヤマハ大人の音楽レッスンのブランドイメージもあって、40代以降の方で通っている人が多いです。
楽器レンタルは無料で行っており、教材費は必要に応じて都度発生タイプですね。
ヤマハ音楽教室の講師はヤマハ講師資格取得試験に受からないとなので、演奏スキルや音楽理論など一定の知識はみんな保有しています。
なので、スキル面は安心です(重要なのは人柄ですが)。
発表会は公式サイトでは教室による…という記載です。
僕が地元で通っていたときは地方都市でしたが、年2回広めの会場で催されていました。
ヤマハ音楽教室も最近の音楽教室と比べて、自由度が低いですが会員数も多く安心の音楽教室です。
関連記事
ヤマハ大人の音楽レッスン(ヤマハ音楽教室)の特徴や傾向を解説【無料体験レッスンの流れも紹介】

2位 EYS音楽教室

- マンツーマンレッスン 60分 × 月2回 13,750円程度(場所や日時による)
- 入会金 14,300円
- 楽器無料プレゼント特典がある
- 発表会やイベントが充実
- 月額 +500円でコースや講師を毎回自由に変更可能
- 楽器レンタル 300円(ピアノ・ドラムは無料)
- 東京を中心に全国に音楽教室がある
音楽教室業界に革命を起こしたと言っても過言でない、EYS音楽教室 です。
楽器無料プレゼントやレッスン振替など、新しい取り組みを積極的にやっている音楽教室ですね。
イベントも積極的にやっている音楽教室なので、音楽仲間が作りやすいところも強みです。
講師を変更できる制度は2つあります。
- コース・講師オールフリー制度(月額 +550円)
- 別の講師と交代して振替(無料)
受けるレッスンのコース(楽器の種類)、講師、教室を自由に変更できる有料オプションのオールフリー制度は+550円にしてはかなり便利ですね。
そして、オプションに入らない場合も今の講師でイマイチ…と感じれば別の講師と交代して振替講義を受けることが可能です。
そして、目玉になっている楽器プレゼント。
これは楽器によって差がありますが、アコギはイマイチでした。
以前はTakamineがもらえると聞いたのですが、現在はS.YairiやFenderの3~5万円くらいのアコギがプレゼント対象になっていました。
逆にクラシックギター、フラメンコギター、管楽器系は10万円を超えるものがプレゼント対象になっています。
1年間解約できないだけで、楽器をもらえるのは良いですよね。
アコギも安いといっても3~5万円って結構な金額ですし。
レッスンを受けたい、楽器も欲しい…という方には非常におすすめな音楽教室です。
関東の音楽教室
- 赤坂見附
- 秋葉原
- 池袋
- 上野
- 大宮
- 蒲田
- 川崎
- 吉祥寺
- 錦糸町
- 銀座
- 高円寺
- 三軒茶屋
- 渋谷
- 自由が丘
- 下北沢
- 新宿
- 代官山
- 高田馬場
- 立川
- 千葉
- 町田
- 横浜
その他のエリア
- 大阪(梅田)
- 大阪(なんば)
- 大阪(京橋)
- 京都(四条烏丸)
- 名古屋(栄)
- 新潟(古町)
- 兵庫(三宮)
- 北海道(札幌)
楽器無料プレゼント!
コース・講師オールフリー選択可能
関連記事
EYS音楽教室の特徴や傾向を解説【無料体験レッスンの流れも紹介】

1位 シアーミュージック

- マンツーマンレッスン 45分 × 月2回 税込 11,000円(月4回だと17,600円)
- レッスンはマンツーマンのみ
- 発表会やイベントが充実
- 講師指名制で自由に変更可能
- 楽器レンタル 200円~(店舗によっては無料)
- 練習ブースを無料レンタル可能(無料ではない店舗もある)
- 東京を中心に全国に音楽教室がある
最近、すごい勢いで急成長している音楽教室、シアーミュージック 。
2021年3月時点で全国87カ所に音楽教室があります。
2018年6月時点では47カ所だったので、すごい勢いですね。
シアーミュージックは初心者はもちろんですが、本格的に音楽活動している生徒さんが多いのが特徴です。
CD制作やプロモーションのサポートが充実しています。
小規模な発表会から、200人キャパの大規模な発表会を定期的に実施しているため、人前での演奏経験も積みやすい音楽教室です。
また、講師指名制度でレッスン毎に講師を選択できます。
更にシアーミュージックの場合はコースを飛び越えて、レッスン内容・講師を指定できるのも強みです。
かなり、自由度高くレッスンを受けられるので一人一人の希望に合った内容を作ることができますね。
そして、実際に行っていいな~と思ったのが練習ブースを無料レンタルできることです。
予約は当日のみでレッスンで使用していない時間帯限定ですが、時間や回数に制限なく使い放題でした。
プロ志望の方はかなりの頻度でカラオケやスタジオ行って練習しているでしょうから、練習ブースの無料レンタルをフル活用だけでレッスン料の元取れますよ。
ただ、一部店舗は無料レンタルしていないところもあるそうです。事前に確認しましょう。
料金も安く、自由度は全音楽教室の中でもトップ。
初心者からプロを目指している方まで幅広く、おすすめできる音楽教室です。
関東の音楽教室
- 赤羽
- 秋葉原
- 池袋
- 上野
- 宇都宮
- 浦和
- 大宮
- 大森
- 大井町
- 柏
- 上大岡
- 川崎
- 勝どき
- 北千住
- 吉祥寺
- 銀座
- 錦糸町
- 五反田
- 渋谷
- 下北沢
- 新宿
- 新横浜
- 高崎
- 立川
- 調布
- 千葉
- 鶴見
- 東京
- 所沢
- 中野
- 八王子
- 藤沢
- 府中
- 船橋
- 本厚木
- 町田
- 水戸
- 横浜
北海道・東北エリア
- 青森(青森駅前)
- 岩手(盛岡駅前)
- 秋田(秋田駅前)
- 福島(郡山駅前)
- 北海道(札幌駅前)
- 宮城(仙台駅前)
近畿・東海エリア
- 愛知(名古屋駅)
- 愛知(栄駅)
- 愛知(金山駅)
- 愛知(藤が丘駅)
- 大阪(茨木市駅)
- 大阪(梅田駅)
- 大阪(江坂駅)
- 大阪(大阪駅)
- 大阪(京橋駅)
- 大阪(堺東駅)
- 大阪(高槻駅)
- 大阪(天王寺駅)
- 大阪(豊中駅)
- 大阪(なんば駅)
- 大阪(枚方市駅)
- 大阪(八尾駅)
- 滋賀(草津駅)
- 京都(烏丸駅)
- 京都(京都駅)
- 静岡(静岡駅)
- 静岡(浜松駅)
- 静岡(沼津駅)
- 奈良(大和西大寺駅)
- 兵庫(尼崎駅)
- 兵庫(伊丹駅)
- 兵庫(三ノ宮駅)
- 兵庫(西宮北口駅)
- 兵庫(姫路駅)
- 岐阜(岐阜駅)
- 和歌山(和歌山駅)
中国・四国・九州・沖縄
- 岡山(岡山駅)
- 沖縄(おもろまち駅)
- 鹿児島(鹿児島中央駅)
- 熊本(辛島町駅)
- 広島(八丁堀駅)
- 福岡(小倉駅)
- 福岡(博多駅)
- 福岡(福岡駅)
- 松山(松山市駅)
品質・自由度◎!
レッスン毎に講師選択可能
関連記事
シアーミュージックの特徴や傾向を解説【無料体験レッスンの流れも紹介】

おすすめのオンラインレッスン対応 音楽教室

最近はオンラインの音楽教室が急激に普及しています。
今後、5G通信が浸透すると更にオンラインでの音楽教室が普及するでしょう。
オンライン音楽教室を選ぶ時のポイントとしては下記の点です。
- 講師選択や日程調整の自由度は高いか?
- 対面やイベントなどのオフライン受講も選択可能か?
オンライン音楽教室は個人や小規模でやっているスクールが非常に多いです。
そうなると、講師は固定だったり、日程調整も自由と言いながら講師のスケジュールでかなり制限されることが多いです。
また、本来の音楽教室が強みとする発表会などの体験イベントがなかったり、非常に小さいイベントになりがち。
オンラインレッスンだと生徒が全国に散ってるので人が集まりませんからねぇ…。
ところが、近年では対面での音楽教室を経営しながら、オンラインレッスンに対応するところが増えてきました。
オンライン・オフラインのハイブリッド型音楽教室は互いの良いとこ取りできるので、非常におすすめです。
Joyミュージック

- マンツーマンレッスン 45分 × 月2回 税込 11,000円(月4回だと20,030円)
- レッスンはマンツーマンとペアの両対応
- 発表会やイベントが充実(オンライン参加イベントもある)
- 講師・日時・受講コースを毎回自由に変更可能
- レッスン形態はオンライン・対面も毎回自由に変更可能
- 楽器レンタル 無料
- 音楽教室は東京の北千住に2店舗あり
おすすめのオンライン対応 音楽教室はJOYミュージックです。
東京は北千住に2拠点、自社の音楽教室を持っています。
オンライン対応の教室で東京都内にガッツリ教室設備を持ってるところってほとんどないんですよね。
東京都内に教室設備を持ってることで運営体力や生徒数も多いため、下記のメリットがあります。
- 生徒数の多い東京ならではの経験豊富な講師のレッスンを受けられる
- 必要な時だけ対面レッスンに切り替えできる
- 東京ならではの音楽イベントに参加できる
特に③の音楽イベントが良いですね。
楽器やボイトレに関するワークショップを適時開催しており、オンラインからの参加も可能となっています。
オンラインと対面の良いとこ取りできる音楽教室なので、地方の方や東京近郊の方におすすめです。
スマホだけで受講可能!
関連記事
Joyミュージックの特徴を解説。関東近郊の方におすすめ オンライン・対面のハイブリッド型 音楽教室

音楽教室選びのまとめ

- 音楽教室は「わからないことがわからない」を解決できて、人前での演奏にもチャレンジしやすい
- 「通いやすい環境」「演奏会があること」「講師チェンジがしやすい」の3つが重要
- まずは無料体験レッスンに気軽に行ってみよう
ぎたすけ
たけしゃん
音楽教室の選び方の解説でした。
改めて、ランキングを振り返ってみましょう。
教室名をタップで詳細解説に飛びます
- 5位 ヤマノミュージック…大手で安心だが、高くて融通が利かない
- 4位 beeミュージックスクール…安くて、自由度も高め。店舗が少ない
- 3位 ヤマハ大人の音楽レッスン…大手で安心だが、高くて融通が利かない。40代以降の生徒が多い
- 2位 EYS音楽教室…楽器を無料でもらえる。自由度も高いがシステムがやや複雑
- 1位 シアーミュージック…大手だが安くて自由度も高いため、使いやすい
- 番外 JOYミュージック…オンラインと対面、両対応の音楽教室。忙しい人や地方の方におすすめ
僕のおすすめは下記の2パターンですね。
弾き語りやシンガーソングライターの方は色んなスキルが必要になるので、シアーミュージックやJOYミュージックのようにコースを飛び越えて受けたいレッスンを毎回指定できるのは相当強いです。
ただ、音楽教室に通うだけでは成長速度がなかなか上がりません。
人前での演奏や新しい取り組みへの積極的なチャレンジ精神を持つことが何よりも大事であることを意識しましょう。


