ぎたすけ
たけしゃん
- Kindle Unlimitedの特徴
- 対象のおすすめ音楽書籍
- Kindle Unlimitedを使うメリット
- 30日の無料体験期間を最大限に活用する方法
読みたい場所をクリック!
Kindle Unlimitedの特徴
- PC(WIN、Mac)・スマホ・タブレットから利用可能
- 100万冊以上の本を読み放題
- 同時所有は10冊まで
Kindle Unlimitedは音楽の定額配信の本verのサービスです。
100万冊いじょうの対象書籍が読み放題。
後で具体的に紹介しますが、音楽本は月刊誌から定番の専門書まで、かなりの量が読み放題対象になっています。
PC(WIN、Mac)・スマホ・タブレットから利用可能
PC・スマホ・タブレットのどこからでも利用できます。
スマホでも実用レベルですが、タブレット(iPadやKindle Paperwhite)だと読みやすいです。
小説や専門書など本はスマホでも最適化されていて読みやすい。
雑誌はスマホだと字が小さすぎて拡大しないといけないため、タブレットのほうが断然読みやすいです。
なので、通勤などでタブレットを持ちあるかない時は小説などの読み物を。
自宅でサンレコ(サウンド&レコーディング・マガジン)など、雑誌を読んで調べものするときはタブレットを…と使い分けています。
100万冊以上の本を読み放題
対象本は洋書中心ですが、100万冊以上もあります。
サービス開始当初よりは浸透してきたこともあり、大分読みたい本が増えました。
対象が多いジャンル
- マンガ
- 月刊誌
- 啓発本
ブログに役立つSEOやライティング系の本が割と対象です。
また、月刊誌としてはサンレコやギターマガジンが対象なのでDTMをやる方やギタリストの方はとりあえず入会して損はないです。
1冊購入すると、Kindle Unlimitedの会費 1か月分になるので<購入したい月だけKindle Unlimitedに加入して、他の本も読んで次月解約>を繰り返す…というのも有効です。
Kindle Unlimitedは音楽本が豊富
たけしゃん
Kindle Unlimitedは音楽本はかなり充実しています。
月額980円でも十分に元が取れる内容です。
本章ではミュージシャンの方向けにおすすめの書籍を具体的に解説していきます。
どのジャンルも数が多すぎるので、目ぼしいものに絞って読み放題対象本を紹介していきます。
サンレコ・ギターマガジンなど、リットーの月刊誌が読み放題対象
読み放題対象
- サウンド&レコーディング
- ギターマガジン
- ベースマガジン
- リズム&ドラムマガジン
リットーミュージックの人気月刊誌が読み放題対象です。
単独で買うと1冊1,000円程度。
僕の場合はサンレコとギターマガジンを読んでいるので、この時点で1,000円得していることになります。
しかも、単独購入とは異なり、Kindle Unlimitedであれば1冊だけでなく過去の分も全て読めます。
シンガーソングライターだと、サンレコ・ギターマガジン定期読者はかなりいると思うので、Kindle Unlimitedの定期使用を検討するべきです。
アコースティックギターマガジンは四半期販売で対象外。
そもそも、電子書籍化されていません。今後に期待したいところですね…。
ボーカルの読み放題 参考書
ボーカル系の読み放題対象の参考書は悪くはないですが、今一つ。
目ぼしいところでは100の裏技シリーズである「ボイトレ上達 100の裏技」、「残念なボーカルが上手くなる40の方法」あたりです。
ボーカル書籍のためだけに加入するのはやや弱いため、30日無料体験期間だけ利用してみて他に用途がなければ解約するのが良いでしょう。
読み放題対象のボーカル参考書
ギター系の読み放題 参考書
ギター系の読み放題対象である参考書はなかなか良いラインナップです。
エレキギターの参考書が多めですが、基礎トレーニング本などはアコギにも併用できますしね。
演奏の参考書以外にも、Martinギターのコレクション本なども読み放題対象なのでギターマニアの方も楽しめるラインナップです。
ギター系の参考書を探す人は30日無料体験期間からはじめて、何か月か加入しても余裕で元は取れます。
読み放題対象のギター参考書
作詞・作曲系の読み放題 参考書
作詞・作曲系の読み放題対象本もかなり充実しています。
「コンポーザーが教える作曲テクニック99」や「コード進行レシピ」など定番の参考書も読み放題になっています。
作曲をやられている方はDTMもやっている人が大半でしょうから、30日無料体験期間から始めて加入しっ放しでも余裕で元が取れます。
読み放題対象の作詞・作曲本
DTM系 読み放題 参考書
DTM系の読み放題対象 参考書もかなり充実しています。
特に「〇〇が教える××テクニック99」シリーズの大半が読み放題なので、このシリーズ読むだけでも数か月は加入する価値があります。
また、DTMをやり込んでいる人は大半がサンレコの定期読者でしょうから、30日無料体験期間から始めて加入しっ放しでも余裕で元が取れます。
むしろ、DTMやっている方でKindle Unlimitedに加入してない方はトータルコストで損している可能性大です。
既に大量に参考書を持っている方以外は加入検討することをおすすめします。
読み放題対象のDTM参考書
音楽ビジネス系 読み放題 参考書
音楽ビジネス系の読み放題対象は広めで定番の参考書まで、かなりの範囲が読み放題対象です。
音楽ビジネス系の本は何回も繰り返して読む本でもないので、Kindle Unlimitedで読むくらいがちょうど良いんですよね。
読み放題対象は豊富ですが、音楽ビジネス系は使える新書も多くは出ないので30日無料体験期間だけ利用してみて他に用途がなければ解約するのが良いでしょう。
ここまで、ご紹介した読み放題対象はほんの一部。
これが月額980円で全て読み放題。
全部、読み終わるには半年~1年かかりそうです。
Kindle Unlimitedを使うメリット
たけしゃん
僕がKindle Unlimitedを活用してメリットに感じた点は下記の3点。
- 部屋に置く本を最小限にできる
- 移動中や旅行先でも本を読める
- 書籍に使うお金が減る
部屋に置く本を最小限にできる
Kindle Unlimitedはデジタルなので、いくら本を読んでも部屋のスペースを使いません。
僕は音楽系の月刊誌や参考書をかなり読むので、部屋の中に納めるのに四苦八苦していました。
ブログに使いそうな記事を切り抜いて、使わない部分は捨てる…などの工夫をしても限界があります。
そんな時にKindle Unlimitedを使うことで、かなりの量の本を処分することが出来ました。
部屋のスペースにも余裕が出来て、生活環境もグッと良くなりました。
また、Kindle UnlimitedはPCからも使用できるので、記事を書くときに参考書を読みたい…という時もデスクから動かずに作業できます。
意外と本の出し入れって時間がかかっていたんだなぁ…と実感しました。
移動中や旅行先でも本を読める
本って意外と重たいんですよね。
小説くらいのレベルなら気になりませんが、雑誌や専門書だと何冊も持っていくのは大変。
Kindle Unlimitedであればスマホがあればどこでも本を読めます。
タブレットがあれば、かなり快適な読書環境をすぐに作ることができます。
電車の中や宿泊先のホテルなどでも、音楽参考書を読めるので効率が非常に良いです。
実物の本に比べて、Kindle Unlimitedであれば読書できる時間を一気に増やすことができます。
書籍に使うお金が減る
僕の場合はサンレコ、ギターマガジンを定期的に読んでいるため、その時点でKindle Unlimitedに加入した方が得でした。
ただ、加入してみると音楽に限らず色々な本が読み放題なので書籍に使うお金が結果的に減るんですよね。
僕が読み放題で読んでる本
- 音楽 月刊誌
- 音楽 参考書
- マンガ
- ファッション誌
- Tarzan(トレーニング本)
- ビジネス本
- 啓発本
- ブログ関連の参考書
もちろん、読み放題対象外で欲しい本があったら追加で買うんですけど、買ってる量が劇的に減ってます。
それだけ、他に読む本があるってことですね。
以前であれば月4,000~5,000円くらい書籍購入に使っていましたが、今ではKindle Unlimited含めて月2,000~3,000円くらいです。
本をそこそこ買う人は加入検討したほうが良いですよ。
Kindle Unlimited 30日無料体験期間の有効な使い方
たけしゃん
Kindle Unlimitedは初回入会時に30日間の無料体験期間があります。
この30日間の無料体験期間を上手く活用することで、引き続き加入しても元が取れるかどうかを判断できます。
その活用方法とは…Kindle Unlimitedを立ち読みツールとして利用するということです。
具体的な流れはこんな感じ。
読みたい本を片っ端から読んでいると、30日間は本当にあっという間です。
良いとこ、3~4冊読んだら終わってしまいます。
なので、無料期間中に目ぼしい本は一通り流し読みしてみて、ちゃんと読みたい本がどれくらいあるのかを見極めることが重要です。
ただし、読み放題対象の月刊誌で定期購読しているものがある人は迷わず継続利用で大丈夫です。
しっかり読みたい本が3冊未満だった人
無料体験期間で解約しましょう。
読みたい本は無料期間内で読み終えるのが理想ですが、読み終わらなかったり、繰り返し読みたい場合は個別に購入しましょう。
しっかり読みたい本が4冊以上だった人
無料体験期間後もしばらく継続してみましょう。
しっかり読みたい本が定期的に増えるようであれば、継続利用するとよいでしょう。
逆に利用期間が延びても、しっかり読みたい本が大して増えないようであれば読みたい本を読み切ったタイミングで解約しましょう。
Kindle Unlimitedの解約は非常に簡単です。
Amazonにログインした状態でKindle Unlimited会員登録管理ページにアクセスして解約ボタンを押すだけ。
なので、必要に応じて入会と解約を繰り返すことができます。
僕自身も音楽系の月刊誌が読み放題になるまでは、読みたい本があるたびに入会と解約を繰り返してました。
30日無料体験は気軽に試してみましょう。
Kindle Unlimited まとめ
- リットーミュージックの月刊誌も読み放題対象でミュージシャンは使いやすい
- そこそこ本を買っている人はトータルコストでお得になる可能性が高い
- 30日無料体験期間は立ち読みツールとして、どれだけ読みたい本があるか確認に使おう
ぎたすけ
たけしゃん
Kindle Unlimitedの解説でした!
音楽系の書籍は読み放題対象が多い上に年々、対象本が増えています。
ミュージシャンには非常におすすめなサービスです。
自宅に本を置かずに済むのも、かなり大きいんですよね。
部屋のスペースに余裕があると心にも余裕が出来て、作業が捗りますからね。
やっぱり、本は紙が良い…と思っている方も30日間試してみたら便利さに驚きます。
解約も簡単なので気軽に30日無料体験を試してみましょう。
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2023年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
【2023年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介
Bmコード(ビーマイナー)の押さえ方。ギターでキレイに鳴らすためのコツや良く使うコードフォームを解説