ぎたすけ
たけしゃん
あと、ギターによって付け方違うから、その点も解説していくね
飛ばし読みガイド
読みたい場所をクリック!
ギターストラップの付け方
ギターストラップは主に立ってギターを弾くためのアイテムです。
といっても、座った状態でも落下防止のためにストラップを付けてる人もいます。
どちらにしろ、人前でギターを弾くには欠かせないアイテムです。
そんな、必要不可欠なアイテムなんですけど意外と付け方がわかりづらいんですよね。
ぎたすけ
たけしゃん
まず、最初に理解すべきことはギターによってギターストラップを付ける位置が異なることです。
アコースティックギターは、下図の2パターンに分かれます。
ボディ下のエンドピンにストラップを取り付ける流れはどちらも一緒です。
エンドピンはどのアコースティックギターにもついています。
問題はギター上部の取り付け位置です。
パターン①はボディとネックの付け根にストラップピンが必要です。
基本的にはアコギにストラップピンはついていません。
別途、ストラップピンの取り付け工事をする必要があります。
ストラップピンがない場合はパターン②(ネックに紐で縛りつける)となります。
自身のギターに合わせた取り付け方法を選択してください。
ストラップピンがあるアコギ
まずはストラップピンがあるアコギでの取り付け方です。
ギターストラップをストラップピンとボディの一番下についているエンドピンに取り付けます。
基本の流れとしてはこんな感じです。
特に難しいところはありません。
ストラップのフック部分は2か所ありますが、片方にメーカーロゴが刻印されています。
ロゴが入っているフック部分がストラップピン側になります。
ロゴマークの位置が奥にあるパターン
なお、新品のストラップだと穴の部分が広がっておらず、ピンに取付するのに力がいります。
何度も取り付けしていれば、形が適してくるので簡単に取り付けできますので安心してください。
ストラップピンがないアコギ
ストラップピンがないアコギはギターヘッド部分に紐で縛って固定します。
流れは以下の通り。
ストラップの向きはロゴがあるフックがギターヘッド、ロゴ無しがエンドピン側です。
紐の結び方は特に決まりはありません。
ちょうちょ結びが一般的ですが、固く結びづらく位置がグラグラしがち。
かといって、固結びは取れなくなるので微妙なので、僕は本結びを採用しました。
参考 「かた結び」とちょっとだけ違う!つなげるロープワーク「本結び」の基本BE-PALまた、紐はストラップとセットになっているものもありますが、別売りなことが多いです。
ただ、紐で結ぶよりはストラップとギターヘッドをワンタッチで取り付けできるアイテムを使いましょう。
ライブ活動している人を見ても、紐で結んでる人はあんまりいないです。
大半の方が、上記のワンタッチ取り付けできるアイテムを使ってます。
最近のプロアーティストだと、あいみょんがストラップピンなしのギターを使ってますが、やはり紐でなくワンタッチのアイテム挟んでます。
価格的にも700円程度なので、紐よりはワンタッチアイテムの使用を推奨します。
ストラップを固定するアイテム
ストラップピン、エンドピンからギターストラップが外れないように固定するアイテムが販売されています。
ライブで動きが激しいなど、落下が心配の人が使うアイテムですね。
僕はエレキギターは使っていて、アコギは使ってないです。
アコギは本体が軽いのもあって、ストラップが外れたことないんですよね。
とはいえ、本番中のトラブル回避という意味合いで、付けておくに越したことはないでしょう。
なお、エレアコの接続ジャックには付けられません。エンドピンとストラップピン用です。
nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

ギターストラップの長さ調節
ギターを立って弾く際のポジションとしてはサウンドホールの高さがおへそ位置くらいが標準です。
なので、ギターストラップの長さを調節して高さを合わせましょう。
ギターストラップの長さ調節は主に下記の2パターンに分かれます。
鞄などと同じタイプ
一般的な鞄などと同じタイプで黒いプラスチックの留め具を移動させて長さ調節させるタイプ。
穴の位置で長さ調節するタイプ
長さ調節については、どちらのタイプもいたってシンプルな構造です。
なので、自身で色んな長さを試してみましょう。
弾きやすさだけでいくと、高いポジションの方が楽です。
ただ、持った時のビジュアルは結構大事なので鏡で見てしっくりくる位置に合わせると良いでしょう。
シンガーソングライターはサウンドホールがおへそ位置にくるあたりの人が多いです。
おすすめのギターストラップ
安くて丈夫で使いやすいストラップ、Live Line LS1800CBKです。
デザインも黒で無難なので、誰にでも合う万能さがあります。
とりあえず、安くて使えるストラップが欲しいという方にはうってつけの1本です。
ストラップのデザイン性にこだわりたい人は、アパレルブランドのボヘミアンズが作っているストラップがおすすめです。
他にもたくさんありますが、すごくおしゃれでプロアーティストの使用者も多いです。
関連記事
抜群におしゃれでかわいい ギターストラップを作るボヘミアンズを特集。一味違ったアイテムを見つけよう

ギターストラップの付け方 まとめ
- アコギはストラップピン有無で付け方が変わる
- ギターヘッドに結んで固定するタイプはワンタッチアイテム買った方が良い
- 長さはサウンドホールがおへそ位置にくるのが標準
ぎたすけ
たけしゃん
覚えちゃえば簡単だよ
ギターストラップの付け方でした。
ちなみにライブでガンガン使うギターならストラップピンを増設しちゃうのもありです。
工賃は発生しますけど、やっぱりストラップピンがあると楽ですしね。
また、ギターストラップは長さ調節が重要です。
色んな長さを試した上で、長さを固定して練習するようにしましょう。
ライブ本番で持ちづらさとか感じだすと、ずっと意識がストラップにいってミスが増えます。
日ごろからいかに同じ環境で練習するかが大事なので、ストラップの使い方は早めに覚えましょう。
初心者講座