ぎたすけ
たけしゃん
- アコースティックギターの録音方法
- アコギをマイク録りするメリット・デメリット
- アコギをピックアップで拾うメリット・デメリット
- おすすめのマイク・ピックアップの使い分け
読みたい場所をクリック!
アコギの録音方法

たけしゃん
アコースティックギターを録音する方法は大きくは2つ。
アコギの録音方法
- マイクでギターの音を拾う
- ピックアップでギターの振動を電気信号に変える
マイクはギターの前にマイクを立てて、音を拾うことですね。
対して、ピックアップはギターの中に取付けしてギターシールドと音響機器を接続して音を拾います。
ピックアップを取付けしたアコースティックギターをエレアコと呼びます。
録音する方法はマイクかピックアップのどちらかなのですが、それぞれにまた種類があるわけです。
次章からマイク、ピックアップの種類とメリット・デメリットを解説していきます。
マイク録り

アコギの録音に用いるマイク
- ダイナミックマイク
- コンデンサーマイク
ダイナミックマイク

- マイクが頑丈
- アコースティックギターらしい鳴りで録音可能
- ハウリングしやすい
- マイクを定位置に設置するので演者は大きく動けない
- マイキングが難しい
頑丈でハウリングに強い、ライブ向けのマイクがダイナミックマイク。
写真は楽器向けのダイナミックマイクの代表格 SHURE SM57LCE。
ライブハウスでアコースティックギターをマイク録りしたいと伝えると、大半がSHURE SM57LCEです。
コンデンサーマイク

- アコギの録音方法で最も高音質
- 繊細で衝撃や湿度に弱いので取り扱いは注意
- 非常にハウリングしやすい
- マイクを定位置に設置するので演者は大きく動けない
- マイキングが難しい
繊細ですが、ダイナミックマイクより音の解像度が高く高音質で録音可能なのがコンデンサーマイク。
写真はDTMでは定番のコンデンサーマイク AKG C214。
レコーディングではボーカルも楽器もコンデンサーマイクを用いることが多いです。
やっぱり、音が綺麗で繊細です。
静かなところで録音できる環境であればコンデンサーマイクを選びたいところですね。
関連記事
AKG C214をレビュー。DTMで定番の使いやすい人気のコンデンサーマイク

アコギ向けマイク

ピックアップ(エレアコ)

ピックアップの種類
- ピエゾ
- マグネット
- コンタクト
- コンデンサーマイク
- デュアル
ピックアップについては種類が多く5つあります。
ここではコンデンサーマイクとそれ以外の4つをまとめて解説します。
コンデンサーマイク(ピックアップ)
- アコギの録音方法で最も高音質
- ハウリング対策がされており、ライブでも使用可
- 繊細で衝撃や湿度に弱いので取り扱いは注意
- ハウリングしやすい
- ギター内部に設置されているのでマイキングの自由度が低い
マイクの章で解説したコンデンサーマイクとピックアップで使用されるコンデンサーマイクは基本一緒。
実際にアコギ内蔵のマイクタイプのピックアップで録った音源がこれ。
かなり、コンデンサーマイクに近い音質です。
違いとしてはプリアンプ側でハウリング対策がされている商品が多いことです。
そのため、音質は少し変わるものの小規模編成のライブでも使えるのが強み。
…といってもピエゾなどに比べるとハウリングに弱いです。
また、ピックアップの場合はギター内部に設置されているので、マイキングが変えられません。
マイクとギターの距離でエアー感や音域バランスなど大きく変わり、状況によって使い分けるのですがピックアップは移動できません。
コンデンサーマイク以外
- マイク録りよりハウリングに強い
- ギターの中に設置されるので演者は自由に動ける
- セッティングが楽
- 音質がマイクに劣る
音質は全体的にマイクに劣るものの、ハウリングに強く演者が動き回れるのでライブでの利便性は抜群です。
特にバンド形態だとマイクではハウリングの影響で音量を満足に上げられません。
ピックアップはライブ・レコーディングと万能なところが強いですね。
ピックアップの詳しい解説記事

状況別でのマイク・ピックアップの使い分け

たけしゃん
それでは状況別でマイク・ピックアップのどれがベターなのかを解説していきます。
本記事は「アコースティックギターの録音」としていますが、ライブでのギター収音も録音の一部と位置付けて解説していきます。
バンドライブ

- ピックアップ(コンデンサーマイク以外)
バンドライブはピックアップ(コンデンサーマイク以外)がおすすめ。
他の楽器の音量が大きく、動きも出せたほうがよいためマイクは不向きです。
弾き語りとバンドライブの両方をやる人はデュアルタイプのピックアップがおすすめです。
代表的な製品はL.R.Baggs Anthem。
コンデンサーマイクとピエゾのデュアルになっており、音量比率を変えられます。
関連記事
L.R.Baggs Anthemをレビュー。人気No.1のアコギ用ピックアップの実力とは?

弾き語りライブ

- ダイナミックマイク
- ピックアップ(コンデンサーマイク)
弾き語りライブはダイナミックマイクかピックアップ(コンデンサーマイク)がおすすめ。
ボーカルとギターだけなら、ハウリングの心配も少ないです。
音質が良好なマイク録りでアコースティックギターの強みを活かしましょう。
ダイナミックマイクも良いですが、使いやすいのはピックアップですね。
デュアルタイプのピックアップであれば、弾き語りはコンデンサーマイク中心に比率を変えましょう。
関連記事

ライブ配信

- コンデンサーマイク
- ピックアップ(コンデンサーマイク)
ライブ配信はコンデンサーマイクかピックアップ(コンデンサーマイク)がおすすめ。
ライブ配信ならアンプも使わないので、ハウリングの心配はありません。
また、弾き語り配信なら定位置で問題ないため、音質が最も良いコンデンサーマイクを使いましょう。
ボーカルに1本、ギターに1本ずつのコンデンサーマイクが理想ですがコストが高いです。
現実的なのはボーカルにコンデンサーマイク、ギターはデュアルピックアップをコンデンサーマイク比率高めにすることですね。
おすすめのコンデンサーマイクはAKG C214ですね。
小さくて使いやすい上にボーカル、ギター録り両方とも使える万能マイクです
レコーディング(宅録)

- コンデンサーマイク
レコーディングはコンデンサーマイクがおすすめ。
音源として残るので、最も良い音質で録りたいですね。
また、アコースティックギターの音をどの位置で録るのか?のマイキングが重要。
コンデンサーマイクをギターの外に立てて、どの角度から収音するか検討しましょう。
レコーディングスタジオで録ると、オンマイク、オフマイク、アンビエンスで2~3本使うことが多いです。
- オンマイク…楽器に近づけて録ること。低音が強い
- オフマイク…楽器からやや離して録ること。ギターの鳴りが録れる
- アンビエンス…離れて部屋全体の音を録ること。空気間が録れる
自宅で録る場合はそこまでやるのは難しいため、オンマイクで録ってEQで調整するのが良いでしょう。
関連記事
【プロも使用】おすすめのコンデンサーマイク ベスト10をランキング形式で解説【プロアーティスト使用マイクも紹介】

アコギの録音方法 まとめ

- アコギの録音方法はマイクかピックアップ
- コンデンサーマイク 1本とデュアルピックアップを持っていれば万能
ぎたすけ
たけしゃん
アコースティックギターの録音方法でした!
場面別で最適な録音方法をご紹介しましたが、結論は…。
コンデンサーマイク1本&デュアルピックアップ付きギターを持っておけば間違いなし
ということ。
本格的なレコーディングはレコーディングスタジオのマイクを使うので、個人としてはコンデンサーマイク1本とデュアルピックアップがあればOK。
おすすめの製品はこちら。
- コンデンサーマイク…AKG C214
- デュアルピックアップ…L.R.Baggs Anthem
どの場面でもベストな音を届けられるように環境を整えることもミュージシャンとしては重要。
機材はたくさん買うより、選択と集中をするのがポイントですね。
AKG C214
L.R.Baggs Anthem




よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2023年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
【2023年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介