ぎたすけ
たけしゃん
割と需要がある価格帯だね
飛ばし読みガイド
- 予算3万円のおすすめギター
- 予算5万円のおすすめギター
- 予算10万円のおすすめギター
- 予算15万円のおすすめギター
- 予算20万円のおすすめギター
- 予算30万円のおすすめギター
5万円のアコギ(エレアコ)とは
予算 5万円のアコギ(エレアコ)というと、初中級者向けであり、サブギターとして活用する人が多い価格帯です。
本格的に音楽活動する人にとっては音の響きやスペック的にやや厳しい。
ですが、3万円未満のアコギとは造りや音質がワンランク違ってくるため、趣味でやる人にはおすすめの価格帯です。
5万円予算であれば、おもちゃのような製品もなくなります。
ちゃんとしたアコギを買えるのが5万円予算の魅力ですね。
5万円のアコギ(エレアコ)の位置づけ
予算5万円だと、そもそも製造している大手メーカーが少ないです。
しかし、よくわからないメーカーの製品は外れも結構存在するため、品質が安定している大手メーカーのアコギを選びたいところ。
そうした部分を加味すると、下記のメーカーが有力になります。
- Fender…エレキギターシェア率 No.1の海外メーカー
- Epiphone…Gibsonギターの安価モデルを製造するGibsonの子会社(海外メーカー)
- YAMAHA…初心者からプロまで使用者がいる安定の国内メーカー
- Morris…ソロギタリスト、バンドマンに人気の国内メーカー
- S.Yairi…安価なギターをメインに製造する国内メーカー
実際に楽器店に行くと、初心者向けモデルとして上記のメーカーが並んでいます。
この5メーカーであれば、品質の差はほとんどありません。
どこのメーカーも工場で大量に機械生産しているため、ギターごとの個体差もなく安定しています。
予算5万円の中古ギター
5万円以内の中古ギターはおすすめしません。
モノとしては新品で6~7万円相当のアコギが中古で5万円以内で売られていることが多いです。
しかし、中古なのでそれなりにパーツが消耗しています。
そして、予算5万円のアコギでも消耗パーツの交換に1万円以上かかることは珍しくないため、パーツ交換発生時に新しいギターに買い替えることが大半です。
高級ギターであれば、パーツ交換しながら長く使う…ということもありますが、中古で5万円程度だとそこまでの価値がありません。
なので、長く使える新品ギターを買うのが良いでしょう。
5万円のエレアコのピックアップ
5万円以内で買えるエレアコに採用しているピックアップ&プリアンプをまとめた表です。
安くて出力が安定するピエゾを各メーカー採用しています。
チューナーやEQ内蔵でチューニング・音作りがギター本体だけで完結するようになっているメーカーが多いですね。
その中でYAMAHAだけ、パッシブピックアップ(他メーカーはアクティブ)となっています。
パッシブは電池を使わないですが、出力が低くノイズが載りやすいです。
カフェなど小さいところでやる分には問題ないですが、バンドなどで使う場合は別途プリアンプを用意しましょう。
本体入れて、5万円以内なのにピックアップは各メーカー、本当に頑張っていますね。
上位モデルと比べると、品質は落ちますがライブハウスで使う分には問題ないレベルになっていて感心します。
後からピックアップを付けると工賃含めて、2万円くらいはします。
アンプに繋いで使う可能性がある人は最初からエレアコを買うべきですね。
nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

予算5万円のおすすめアコギ(エレアコ) ランキング ベスト10
それでは、予算5万円でおすすめしたいアコギ(エレアコ)ランキング ベスト10を解説していきます。
ミニギターから通常サイズのギターまで割と幅広く、色んなギターがあります。
また、5万円近辺のアコギはどれも音質に大差ありません。
YAMAHAのFG830とLL6 AREの響きが他よりはやや良い…といった程度でみんなジャッキとした箱鳴りは薄い音質。
1~2万円のギターにありがちな変な響きするものもなく、安く優秀にまとまったファストファッションみたいなイメージです。
なので、ピックアップ有無や価格などを考慮した上でルックスで気に入ったものを選ぶのが良いでしょう。
飛ばし読みガイド
10位 Fender Redondo Player
※Jetty Blackカラー
- トップ:シトカスプルース単板、サイド&バック:マホガニー合板
- ドレッドノートにカッタウェイを入れたボディシェイプ
- FISHMAN製ピックアップ搭載のエレアコ
- 実売価格 5万円程度
エレキギター・エレキベースで有名なFenderエレアコのエントリーモデル Fender Redondo Player。
トップ:スプルース 、サイド&バック:マホガニーという定番の組み合わせで造り自体もしっかりしています。
ボディサイズはジャンル問わずに万能に使えるREDONDO(ドレッドノート)サイズです。
サイズが少し小さい、NEW PORTERも小ぶりで使いやすいので、どちらを選んでも良いでしょう。
REDONDOのほうが低音や音量でパワーがあるので、ストローク中心ならREDONDOですね。
音質はジャキっとした鳴り方で価格相応といったところです。
特筆すべきところは少ないものの、自宅でも人前の演奏でも問題ないレベルです。
搭載されているピックアップはFenderギター用にFISHMANが開発したCD Preampです。
ピエゾピックアップで音を拾い、ボディ横にチューナー・ボリューム・ベース・トレブルコントローラーが付いています。
5万円で買えるエレアコにしては中々良い物が付いています。
Fenderのエレアコは見た目がエレキギターっぽいのでルックスが気に入る人も多そうです。
さすが、Fenderというべきか。5万円以内でしっかりと使い勝手の良いエレアコに仕上がってます。
REDONDO(ドレッドノート)
NEW PORTER(やや小ぶり)
9位 YAMAHA APX600
- トップ:シトカスプルース、サイド&バック:ナトー
- エレアコ向けにデザインされた形状・ブレイシング
- YAMAHA製のピエゾピックアップ(アクティブ)搭載
- 実売価格 4万円程度
YAMAHAの安価なエレアコ APXシリーズからYAMAHA APX600。
エレアコとしての使用を想定して作られたボディ形状とブレイシングがウリの機種です。
生鳴りはシャカシャカと軽い音でFG830(1位で登場)やLL6 ARE(2位で登場)より劣ります。
エレアコとしてアンプに繋いで使うことがメインのギターとなっています。
ピックアップはYAMAHAのピエゾピックアップにプリアンプを搭載したモデルとなっています。
プリアンプはボディ横についており、チューナー機能の他に3バンドEQが使えるようになっています。
LL6 ARE(2位で登場)と比べると、音質では負けているもののエレアコとしての機能性で勝っています。
さすがにYAMAHAギターだけあって、造りもしっかりしており品質は良好です。
エレアコとしての使用がメインとなる人にはかなり強い1本です。
8位 Epiphone Hummingbird PRO
- トップ:スプルース、サイド&バック:マホガニー
- Gibson ハミングバードの安価モデル
- Shadow NANO FLEX HD搭載のエレアコ
- 実売価格 3.7万円程度
有名ギターであるGibson ハミングバードのデザインを基に作られた安価モデル Epiphone Hummingbird PRO。
特徴的なピックガードのデザインもしっかりとコピーされています。
ボディ形状もGibson ハミングバードと同じでスクウェアショルダーになっています。
ボディがいかり肩になっており、サイズが大きいので音量もしっかり出ます。
ただ、物自体が安いので箱鳴り感はあまりなくジャッキとした音質になっています。
音自体はやっぱり、価格相応で本物のハミングバード(30万円くらい)とは全然異なります。
ピックアップはShadow NANO FLEX HDが搭載されており、ボディ横にチューナーとコントローラーが内蔵されています。
Epiphoneも安価なギターを専門的に製造しているため、品質が安定していますね。
4万円台と考えると、造り・音質・ピックアップのどれをとっても国内メーカーに引けを取りません。
実用性もちゃんとありつつ、憧れのGibsonギターと同じルックスなのは嬉しいですね。
7位 Morris G-401
- 国内メーカー Morrisのエントリーモデル
- ドレッドノートサイズ
- Morris製ピックアップ MP3搭載のエレアコ
- 実売価格 3.2万円程度
ソロギタリストから支持が厚い、国内ギターメーカーMorrisのエントリーモデル Morris G-401。
トップ:スプルース、サイド&バック:サペリで構成されているエレアコです。
ボディシェイプはドレッドノートでドッシリとした音量と低音が効いています。
音質もちゃんとしたアコギで、まとまりのある音質です。
オール合板なのもあり、箱鳴りや響きはあまりなく弦が鳴っている感が強いです。
それでも、3万円台のエレアコでは最上位レベルの品質です。
ピックアップ&プリアンプはMorris製のMP3が搭載されています。
5万円のモデルと同じピックアップシステムですね。
チューナーが内蔵されていて、4バンドEQが付いている本格的なプリアンプが内蔵されています。
3.2万円のエレアコとはほんとに思えない高品質なエレアコですね。
上手い人がライブで弾いていたら、それなりのエレアコに見えちゃいますね。
3万円近辺でエレアコを探している人には安定かつ鉄板の1本です。
コスパでMorris G-401に適うギターはそうありません。
関連記事
Morris(モーリス) G-401をレビュー。3万円台とは思えない実用的なエレアコ

6位YAMAHA CSF1M
- トップ:シトカ・スプルース単板、サイド&バック:マホガニー合板
- ミニギターを少し大きくしたサイズ
- パッシブピックアップ搭載のエレアコ
- 実売価格 5万円程度
YAMAHAのミニギターを少し大きくしたCSFシリーズの下位モデル YAMAHA CSF1M。
ドレッドノートとミニギターの中間(ややミニギターより)の大きさのギターです。
かなり小ぶりなので持ち運びや自宅での使いまわしが楽なギターですね。
音質は低音が薄めで非常に軽いサウンドです。
音のレスポンスもかなり良いので、弾いたらすぐに音が返ってきます。
そして、ブレイシングが工夫されているのでサイズの割には音量は大きめで使いやすいです。
ピックアップはYAMAHAのパッシブタイプのピエゾが採用されています。
アンプを通すと、それなりの音量は出るのでカフェや弾き語り系のライブハウスなら問題ないでしょう。
バンドの中に入る際や広めの会場だと音量が足りないので、プリアンプを別途用意しましょう。
サイズが小さいのもありますが、5万円にしては品質が良く音質も同価格帯でトップレベルです。
小ぶりなギターが欲しい人や自宅用のサブギターにはもってこいです。
関連記事
YAMAHA CSF3Mをレビュー。6万円台で買えるコンパクトなエレアコ

5位 Martin LXM
- トップ・サイド&バック:HPL
- 通称リトルマーチンと呼ばれるミニギター
- ピックアップは未搭載
- 実売価格 4.5万円程度
リトルマーチンと呼ばれる人気のミニギター、Martin LXM。
通常サイズのドレッドノートと比べると、サイズ感はかなり小さいです。
※左はMartin LXM、右はMartin DX1
携帯性も優れており、部屋での使いまわしも抜群です。
抱えながら、文字を書いたり、キーボードを打ったりできるので楽ですね。
リトルマーチンは主にMartin LX1とMartin LXMがあり、違いはトップの木材です。
- Martin LXM(4.5万円程度)…トップ・サイド&バック共にHPL
- Martin LX1(5.1万円程度)…トップ:スプルース、サイド&バック:HPL
トップ材がスプルースな分、Martin LX1のほうがランクは上です。
実際の音質はほとんど変わらないですが、長年弾き込んだときの木(音)の成長はスプルースのほうが期待できます。
…で音質の特性はボディが小さいので低音が薄めのシャカシャカした音質になっています。
ドッシリした音が欲しい人には不向きですが、軽い音質を活かしたリズミカルのストロークは味があります。
動画のようなスタンダードなストロークでも軽くて、スッキリした出音なので聴きやすい音になります。
逆にロングトーンでドッシリした音を聴かせるのは不向きです。
ピックアップは未搭載です。
価格は5万円を超えてしまいますが、FISHMAN Sonitone搭載のMartin LXMEがあるのでミニギターでエレアコが欲しい方は検討しましょう。
最近はYouTubeやライブ配信でリトルマーチンを使っている人が増えています。
画角的にもミニギターのサイズ感は便利ですし、軽い音質が今時のポップスにマッチしやすいため人気なのも頷けますね。
LXM(アコギ)
LXME(エレアコ)
LX1(アコギ)
関連記事
リトルマーチンをレビュー。Martin LX1とLXMの違いや使用感を解説する

4位 YAMAHA STORIA
- 部屋のインテリアとしても活躍するエレアコ
- 女性でも抱えやすくて弾きやすい造り
- ピックアップ搭載のエレアコ
- 実売価格 5万円程度
2019年夏に発売されたYAMAHAの新製品。
「お気に入りの部屋、音楽、休日の過ごし方。一人ひとりの毎日を彩り豊かに」というコンセプトのYAMAHA STORIA。
低価格帯だとデザイン性に優れたギターが少ないので、貴重な1本です。
STORIAの特徴
- 女性でも抱えやすいスリムボディ
- 部屋のインテリアになるおしゃれなルックス
- 弦高低め・薄めのネックで弾きやすい仕様
弦高低めで弾きやすい仕様になっているところも嬉しいですね。
YAMAHA STORIAは3種類あります。
女性に最適なかわいいデザインから、男性にも合うシックなデザインまでルックスに優れたラインナップです。
- STORIA I…トップ材にスプルースを使ったオフホワイトカラーなおしゃれなモデル
- STORIA II…オールマホガニーで魅力的な杢目を押し出したモデル
- STORIA III…オールマホガニーでトップをチョコレートブラウンカラーにしたシックなモデル
どれも使いやすい、ジャキっとまとまった音がしっかり鳴ります。
最初のアコギは愛着を持つことが大事なので、ルックスで気に入ったものを選びましょう。
また、ピックアップ内蔵のエレアコなのでアンプに繋いでの演奏も可能。
僕はアコギ用アンプ ROLAND AC-33に繋いで試しましたが、音量も結構出るので学園祭や発表会は全然問題ないです。
2019年に発売されたモデルだけあって、今時の需要はしっかり満たしているモデルですね。
STORIA I
STORIA II
STORIA III
関連記事
YAMAHA STORIAをレビュー。ギター女子を目指す人に最適なアコギ

3位 Morris R-601
※シースルーレッドバーストカラー
- トップ:シトカ・スプルース単板、サイド&バック:メイプル
- くびれの大きいボディシェイプはレスポンスが良好
- Morris MP3搭載のエレアコ
- 実売価格 5万円程度
MorrisのPERFORMERS EDITIONでは上位になる、Morris R-601。
サイド&バックにはメイプルを使用しており、綺麗な木目が出ています。
ボディサイズはくびれ部分ができており、ドレッドノートよりやや小ぶり。
音量はしっかり出ており、レスポンスも良好なのでフィンガースタイルにはピッタリです。
ピックアップはMorris MP3が採用されています。
ピエゾピックアップでボディ横のプリアンプ部分にはチューナーと4バンドEQが内蔵されています。
ギター本体だけで音の作り込みができる優秀なピックアップですね。
Morris R-601も5万円で買えるエレアコの中で驚異的なコスパですねぇ。
5万円以内でレスポンスの良いエレアコを探している方はR-601はかなり強いです。
2位 YAMAHA LL6 ARE
- トップ:イングルマン・スプルース単板、サイド&バック:ローズウッド合板
- ドレッドノートを日本人の体形に合わせて作り替えたオリジナルシェイプ
- パッシブピックアップ搭載のエレアコ
- 実売価格 5万円程度
YAMAHAのメインシリーズともいえる存在、Lシリーズのエントリーモデル YAMAHA LL6 ARE。
トップ材にイングルマン・スプルース単板を採用している、やや珍しいギターです。
Lシリーズには3種類のサイズが用意されています。
LL6はドレッドノートを基に日本人体型に合わせて、少し小さくしたボディシェイプです。
ストローク、アルペジオ共に万能にこなせる音量とレスポンスを兼ね備えています。
また、木材にA.R.E. [Acoustic Resonance Enhancement]を施して鳴りをよくしています。
生音は大きく、価格の割に響きも豊かに感じます。
5万円でこれだけ、ちゃんとした音で鳴っているのはさすがYAMAHAだなと感じます。
ピックアップはパッシブタイプのピエゾが搭載されています。
音量は小さめなので、バンドや広めの会場で音量を上げたい時は別途プリアンプを用意しましょう。
5万円以内で万能に使えるエレアコを求めている方にはかなり有力な選択肢です。
アンプを通さない生音での使用も良いですし、アンプを通してエレアコとして使っても良し…と万能な1本です。
関連記事
YAMAHA(ヤマハ) LL6 AREをレビュー。5万円で買えるコスパ抜群のエレアコ

1位 YAMAHA FG830
- トップ:スプルース単板、サイド&バック:ローズウッド合板
- ドレッドノートを日本人の体形に合わせて作り替えたオリジナルシェイプ
- ピックアップ未搭載
- 実売価格 3.5万円程度
YAMAHA伝統のFG/FSシリーズから初心者向けギター YAMAHA FG830。
初めてギターを買う人に「迷ったら、とりあえずFG830を買っておけば間違いないよ」と言えるくらいの安定した1本です。
FG/FSシリーズにはFGとFSがあり、ボディ形状が異なります。
FGはドレッドノートを日本人体型に合わせて作り替えた、YAMAHA独自のトラッドウェスタンシェイプ。
FSはFGを小ぶりにしたスモールボディになっています。
3万円台なので特段良い鳴りをするわけではないですが、ジャッキとまとまった音質で音量も大きいです。
初心者や趣味でギターを弾く人にとっては申し分ない音です。
YAMAHA LL6 AREと比較すると、上位モデルはLL6ですが音質や弾きやすさはほぼ変わりません。
ただ、FG830はピックアップがついていないのでエレアコとして使用したい方はLL6 AREを選択しましょう。
5万円以内で普通のアコギを探している方はコスパ的にもFG830が最も強いです。
最初の1本で迷ったらFG830という選択肢は鉄板です。
関連記事
YAMAHA(ヤマハ) FG830をレビュー。初心者が最初に買うアコギに最適!

弾き語りすとLABOでは初心者の方向けにアコギ初心者講座(全18話)を用意しています。
ギターを購入して、弾き語りすとの第一歩を踏み出した方はぜひ初心者講座を活用してください。
図解や音源を使って、定番の教則本に負けない質と量になっています。
ギターを買ったら読もう
アコギ 初心者講座 全18話で初心者がやるべきことを徹底解説
アコギ 初心者講座 全18話で初心者がやるべきことを徹底解説
5万円で選ぶ タイプ別のおすすめアコギ
予算5万円のアコギをランキング形式で解説しましたが、5万円となるとそれなりにバリエーション豊富になってきました。
そこで、タイプ別におすすめアコギを4本選出してみました。
項目タップで商品解説に戻ります
- これからギターを始める…YAMAHA FG830
- 発表会や学園祭でも使う…Morris R-601
- おしゃれなアコギが良い…YAMAHA STORIA
- 部屋で使いやすいサイズが良い…Martin LXM
これからギターを始める方には初心者向けアコギのベストセラーYAMAHA FG830がおすすめです。
価格も3.5万円程度なので、手が出しやすいです。
一方でエレアコの機能が欲しい、デザイン性はこだわりたい…という方は予算を少し増やしてMorris R-601だったり、YAMAHA STORIAを検討しましょう。
特にYAMAHA STORIAは小さめのサイズ感・おしゃれなデザイン、エレアコ機能付きと女性には非常におすすめの1本です。
予算5万円のアコギ(エレアコ)選び まとめ
- 予算5万円だと大手メーカーのギターが安定
- ここ最近では5万円で買えるエレアコが一気に増えた
- 音質は大差ないので、愛着がわくようにルックスなど好みを重視すると良い
ぎたすけ
たけしゃん
予算5万円でのアコギ(エレアコ)選びの解説でした。
改めて、ランキングを振り返ってみましょう。
項目タップで商品解説に戻ります
しかし、最近は5万円で本当に良いエレアコが買えるようになりましたね…。
搭載されているピックアップだけでも1万円以上しそうですが、各メーカーの努力がうかがえます。
あらためて、僕のおすすめを2本出すとこれ。
- アコギ…YAMAHA FG830
- エレアコ…Morris R-601
自宅でのライブ配信、YouTube動画、学園祭ライブなどをやるには予算5万円のアコギ(エレアコ)で十分です。
ぜひ、本記事を参考に検討してみてください。
- 予算3万円のおすすめギター
- 予算5万円のおすすめギター
- 予算10万円のおすすめギター
- 予算15万円のおすすめギター
- 予算20万円のおすすめギター
- 予算30万円のおすすめギター
弾き語りすとLABOでは初心者の方向けにアコギ初心者講座(全18話)を用意しています。
ギターを購入して、弾き語りすとの第一歩を踏み出した方はぜひ初心者講座を活用してください。
図解や音源を使って、定番の教則本に負けない質と量になっています。
ギターを買ったら読もう
アコギ 初心者講座 全18話で初心者がやるべきことを徹底解説
アコギ 初心者講座 全18話で初心者がやるべきことを徹底解説


