ぎたすけ
たけしゃん
Esus4コードの押さえ方
Eコードの装飾音として活用することが多い、Esus4。
主にはBメロからサビに移行する際などに活用されます。
指3本で3箇所を押さえるコードフォームですが、小指が絡むので慣れが必要です。
Esus4はEに繋げることが圧倒的に多いので、人差し指で3弦1Fもパッと押さえられるようにしておくのがポイントです。
単独でEsus4を押さえられるようになったら、E→Esus4→E→Esus4と往復させて練習しましょう。
ハンマリング&プリングを絡めよう
ハンマリングとは弦を叩いて音を出す奏法です。
プリングは逆で押弦している弦を引っ掛けるように離して音を出す奏法ですね。
Esus4はEと絡めて、ハンマリングとプリングを良く使います。
ハンマリングとプリングを個々に使った演奏例
ハンマリング&プリングの演奏例
Eのフォームで構えて、小指を使って3弦2Fをハンマリングやプリングします。
小指が自由に動かせるようになるまで、苦戦しますが使えると何かと便利なので根気よく練習しましょう。
ハンマリングやプリングを絡めるのは比較的簡単ですが、リズムが狂いやすいです。
スマホのメトロノームアプリなどを使って、リズムキープできているかもチェックするようにしましょう。
Esus4で使うコードフォーム
パターン①
パターン②
Esus4で主に使うコードフォームは上記の2種類。
基本的にはパターン①が多いですが、前後でハイコードを使ってる場合はコードチェンジの距離が近いパターン②を使ったりしますね。
とはいえ、パターン①を使うケースが断然多いので、前述のハンマリングやプリングを絡めたバリエーション作りでワンパターン化しないようにするのが効果的ですね。
E7sus4との使い分け
Esus4
E7sus4
E7sus4はEsus4に7thの「レ」を加えたコードです。
使い分けとしては後に続くコードがEだったらEsus4、E7だったらE7sus4というシンプルな考え方で問題ありません。
なので、Esus4とE7sus4のどっちかで悩むことは基本的になく、Eを使うかE7を使うか決めれば自ずと決まります。
シンガーソングライターの楽曲だと、前後のコードからEを使うことが多いので、Esus4の方が登場頻度は多いですね。
一方でE7の装飾音としてsus4を使う場合はE7sus4のほうが繋がりがいいので、ちゃんと使い分けるようにしましょう。
Esus4 まとめ
- Esus4はミ・ラ・シで構成されたコード
- Esus4はEと絡めて使用することが多い
- ハンマリング・プリングを絡めたバリエーションを作っておこう
ぎたすけ
たけしゃん
Esus4の解説でした。
サビへの繋ぎなどで出てくると、1番・2番で楽曲中2回も目立つところで登場することになります。
そのため、1番と2番で少し違ったニュアンスを入れてみるとそれだけでサビの印象も変わったり。
弾き語りのギター伴奏はちょっとした工夫で印象がだいぶ変わるので、色々と試行錯誤してみると面白いですね!
Eルートのコード解説記事一覧 |
|||
E | E7 | Emaj7 | Em |
Em7 | EmM7 | Em7-5 | Edim |
Esus4 | Eadd9 | Eaug |
sus4のコード解説記事一覧 |
|||
Csus4 | D♭sus4 | Dsus4 | E♭sus4 |
Esus4 | Fsus4 | G♭sus4 | Gsus4 |
A♭sus4 | Asus4 | B♭sus4 | Bsus4 |
シアーミュージックは初心者からプロ志向の方まで幅広く対応しており、全国に拠点を持つ人気の音楽教室です。仕組みがしっかりしており、通いやすいのも人気の理由ですね
MUZYXは東京の吉祥寺・池袋・立川に店舗がある定額通い放題の音楽教室です。初心者の方が多く、オープンスペースで開放的に授業をやっているので音楽の友達も作りやすいのが特徴です
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2022年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコギ おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
【2022年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介