ぎたすけ
たけしゃん
本記事はEaug単体の解説記事です。
augコード全般の音楽理論や使用方法については下記の記事を参照ください。
Eaugコードの押さえ方
不気味な音で取っ付きづらいコード Eaug。
登場頻度は多くないものの、イントロなど重要パートで忘れたころに登場するコードです。
押さえ方はちょっと難しく人差し指で2弦、3弦の両方を押さえます。
1弦は鳴らしても鳴らさなくても問題ありません。
このコードフォームはフレットを平行移動させると他のaugコードになりますが、その際は1弦ミュートしないといけないのでミュートしちゃったほうが覚えやすいです。
一方で6弦はミュートするとCaugに変わってしまうので、ちゃんと鳴らすようにしましょう。
Eaugのよくあるコード進行
Eaugを絡めたクリシェと呼ばれるコード進行です。
Eコードをベースにして、1音だけが半音ずつ上がっていきます。
アコギだとDを使ったクリシェの方が登場頻度が高いですが、E絡みのクリシェもたまに出てきます。
また、E→Eaug→Eなどのパターンがイントロで使われることもたまにあります。
最近だと秦基博さんの「Tell me,Tell me」のイントロがカポタストを1FにつけたE→Eaug→Eのパターンですね。
Eaugのコードフォームバリエーション
パターン①
パターン②
パターン③
Eaugの主に使うフォームは上記3種類。
とはいえ、登場頻度も少ないため、アコギではほぼパターン①だけで事足りる印象ですね。
パターン②とパターン③はaug共通フォームなので、Eaug単体で覚えるよりはフォームの形を覚えて、5弦のどの位置で弾くと何のaugになるか覚えましょう。
例えばパターン②で5弦7Fで押さえるとEaug。5弦8Fで押さえるとFaugになります。
パターン③も同じ要領で5弦のどのフレット位置で弾くかで、◯augに変わります。
augコードは登場頻度があまり高くないので、1つ1つを丸暗記にするよりは法則を利用して一気に覚えてしまうのが効率的です。
Eaug まとめ
- Eaugはミ・ソ#・ドで構成されたコード
- アコギだとクリシェやイントロのフレーズでたまに登場する程度
- 登場頻度は低いので、フォーム丸暗記ではなく法則を使って他のコードとセットで覚えよう
ぎたすけ
たけしゃん
Eaugの解説でした。
アコギだとDaugのほうが出番が多いものの、たまに出てくるのでチェックはしておきましょう。
また、クリシェなどの活用事例とセットで覚えておくとaugの理解が深まるのでおすすめです。
Eルートのコード解説記事一覧 |
|||
E | E7 | Emaj7 | Em |
Em7 | EmM7 | Em7-5 | Edim |
Esus4 | Eadd9 | Eaug |
augコードの解説記事一覧 |
|||
Caug | C#aug | Daug | E♭aug |
Eaug | Faug | G♭aug | Gaug |
A♭aug | Aaug | A#aug | Baug |
シアーミュージックは初心者からプロ志向の方まで幅広く対応しており、全国に拠点を持つ人気の音楽教室です。仕組みがしっかりしており、通いやすいのも人気の理由ですね
MUZYXは東京の吉祥寺・池袋・立川に店舗がある定額通い放題の音楽教室です。初心者の方が多く、オープンスペースで開放的に授業をやっているので音楽の友達も作りやすいのが特徴です
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2022年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコギ おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
【2022年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介