ぎたすけ
たけしゃん
今回はCmの押さえ方のコツから、実際の楽曲で使われるパターンまで解説していくね
飛ばし読みガイド
Cmの押さえ方
Cmの音
初心者用の楽曲ではあまり登場しないものの、メロウな楽曲やバラード曲などで要所要所にでてくるコード。
それがCmです。
アコギ演奏で登場するCmは泣きのメロディに活用されるパターンが多いんですよね。
そのため、必ずキレイに鳴らせるようになっておきたいコードです。
たけしゃん
押さえ方はよく登場するBmコードフォームを1つ横にずらした形です。
なので、フォームの習得自体はBmと合わせて行うと良いでしょう。
一方で楽曲内ではBmと異なる役割で登場することが大半なので前後のコードが違ってきます。
本記事では「単独でのCmの押さえ方のコツ」と「前後のコードチェンジも踏まえてキレイに鳴らせるコツ」の2点を解説していきます。
まずは「単独でのCmの押さえ方のコツ」からいきましょう。
項目タップで解説に飛びます
人差し指の横部分で押さえる
まずはバレーコード共通のポイントですが、人差し指は正面ではなく横部分を使って押弦します。
正面で押さえると関節部分の溝が邪魔になって音がキレイに鳴りません。
なので、人差し指は斜めにして横腹で押弦することを意識しましょう。
あまり横にしすぎてもキレイに鳴らないので、ちょっとだけ斜めにするのがポイントです。
指の柔軟性が弱いときは他の指に引っ張られてしまい、人差し指を斜めに傾けるのが辛いです。
しかし、指の柔軟性は地道に鍛えていくしかありません。
例え、キレイに音が鳴らなくても指の横腹で押弦する意識はなくさないようにしましょう。
そのうち、横腹で押弦していてもキレイに鳴らせるようになります。
人差し指が押弦する弦を意識する
Cmは2・3・4弦は各指が押弦するので、人差し指が押弦するのは1弦と5弦だけです。
最初のうちは人差し指は1弦と5弦だけ押弦すればいいということを意識しておくと、キレイに鳴らしやすいです。
また、慣れてきたら6弦を人差し指で軽く触れて音が鳴らないようミュートしましょう。
ストロークでガシガシ弾いてると、6弦が鳴ってしまいますがCmの場合は6弦の開放弦が鳴ると不協和音になってしまいます。
すごくわかりやすくコード音が濁るので、ちゃんとミュートする癖をつけましょう。
nanaはスマホで楽しめる無料の音楽コラボアプリです!
投稿されたサウンドに歌や楽器を重ねることができ、音楽を通じたコミュニケーションが楽しめます。
ユーザー900万人以上の音楽SNSなので、音楽友達を作りたい人にも最適なアプリです。
僕も歌や伴奏を投稿して、nanaで知り合った友達も増えました。
まだやってない人はやってみましょう!
nanaの使い方解説記事

Cmのコードフォーム
パターン①のCmの音
パターン②のCmの音
Cmのコードフォームは色々あるものの、アコギの弾き語りで主に使うのは上記2パターン。
しかも、パターン①が大半です。
たけしゃん
まあ、エレキギターのようにベースがいて、転回系のコードをガンガン使える状況だと色々選択肢はあるんですけどね。
そのため、弾き語りの方はパターン①をキレイに鳴らせるようにひたすら練習しましょう。
次章では実際によくあるCm絡みのコード譜を用意していますので、前後のコード進行と合わせて練習してみましょう。
Cmコードの使用例
ポップスの楽曲において、アコギでCmが登場する場合はサブドミナントマイナー(Ⅳm)として出てくることが大半です。
そのため、通常のダイアトニックコードとして登場するBmなどとは役割が異なります。
たけしゃん
そんなわけで、コードフォーム自体はBmの流れで、できていてもコードチェンジで苦戦しがちです。
サブドミナントマイナー絡みの定番コード進行を2パターンほど紹介するので練習してみましょう。
Am7→Cm→D→G
サブドミナントマイナーを用いた定番コード進行です。
僕の体感的にはCmの前に来るコードはAm or Am7が最も多いです。
弾いてみると、「あー、このコード進行って聞いたことある!」となる人も多いはず。
このコード進行はバラードのサビの最後などに使われて、Cmがジャラーンと鳴って曲が静かになる…みたいなパターンが定番です。
そのため、Am7からのCmで音が詰まったり、ミストーンが鳴ると雰囲気が台無しになります…(苦笑)。
Am or Am7からのCmの流れはスムーズにやれるように反復して練習しましょう。
C→Cm→Bm→Em
こちらもサブドミナントマイナー絡みでよく出てくるコード進行です。
Bメロとかサビ頭でよく出てくる印象ですね。
最初のCコードは普通のローコードでも可能ですが、Cmへの移行がちょっと大変になります。
※ローコードのC
なので、可能であれば上記のコード譜通りにバレーコードのCコードを利用してCmへのコードチェンジの負担を減らしましょう。
バレーコードでの進行に慣れると、キーが変わっても平行移動で対応できるのも良いところです。
Cmコード まとめ
- ド・ミ♭・ソで構成されたバレーコード
- 人差し指の横部分で押弦すると音がキレイになりやすい
- アコギのCmはサブドミナントマイナーとして登場することがほとんど
ぎたすけ
たけしゃん
Cmの解説でした。
サブドミナントマイナーは良い感じのメロディーラインを作りやすいので、地味に登場シーンが多いんですよね。
バレーコードの中でも、よく使う形でマスターすれば平行移動して色んなキーに対応できます。
人差し指の角度を意識して、練習を重ねていきましょう。
関連記事
バレーコードにチャレンジしよう。押さえ方のコツや挫折しない方法を解説
