B♭コードの押さえ方
Fコードをクリアした人が次に苦労するコードでもあるB♭。
Fと同じバレーコードですが、Fより指を開かないといけないので違った辛さがあるんですよね。
まずはB♭コードをキレイに鳴らすためのポイントから解説していきましょう。
読みたいところに飛びます
簡単なB♭コードを覚えよう
B♭コードは1Fをミュートしても成立します。
そして、1Fをミュートすることで人差し指をセーハする必要がなくなります。
まずは上記の簡単なコードフォームを安定して押さえられることを目標にしましょう。
ぎたすけ
たけしゃん
人差し指は少し傾ける
バレーコードを押さえるときの基本ですが、人差し指は横部分を使って押弦しましょう。
正面で押さえると、関節部分の溝が邪魔になります。
ただし、傾けすぎると指に力が入らないので、少しだけ傾けるのがポイントです。
バレーコードを押さえる練習をする中で最適な人差し指の角度を探すと、バレーコード攻略が早くなります。
指の柔軟性を鍛えよう
B♭コードは人差し指をセーハしながら、他の指を開くので最初は力が入りません。
そのため、どうしても指に力を入れがちです。
しかし、指が柔らかくなれば大した力を入れなくてもキレイに鳴るんですよね。
指の柔軟性を高めるには日々の練習が大事です。
何時間もぶっ続けで練習するよりは短い時間でいいので、毎日コードを押さえるようにしましょう。
前述の簡単なコードフォームも指を開く練習になります。
簡単なB♭を利用して、曲を練習するのもいいですね。
また、フィンガートレーナーで指を1本ずつ鍛えるのも効果的です。
ギター演奏においては各指を独立して動かせるようになると、演奏の自由度が飛躍的に上がります。
1,000円程度で買えるので、毎日数分やるだけで続ければ効果がありますよ
関連記事
バレーコードにチャレンジしよう。押さえ方のコツや挫折しない方法を解説
関連記事
【2021年】ギター初心者におすすめの練習曲 20選。弾き語りを上達させる演奏解説付き
B♭コードのフォームバリエーション
パターン①
パターン②
B♭の主なフォームは上記2種類。
どちらのフォームも使いますが、基本的にはパターン①ですね。
アコギでB♭が登場する主な演奏キーはE♭メジャーキーとFメジャーキーです。
僕はFメジャーキーはパターン①、E♭メジャーキーはパターン②を使うことが多いですね。
E♭メジャーキーはDメジャーキーの曲が最後のサビで半音上に転調することで登場するケースが多いです。
主要コードが3F〜6Fのバレーコードばかりなので、パターン②のほうがコードチェンジが楽なんですよね。
そんなわけで、B♭コードに関しては異なるポジションのフォームバリエーションを持っておくのがおすすめですね。
B♭ルートのコード解説記事一覧 | |||
B♭ | B♭7 | B♭maj7 | B♭m |
B♭m7 | B♭mM7 | A#m7-5 | A#dim |
B♭sus4 | B♭add9 | A#aug |
メジャーコード 解説記事一覧 | |||
C | D♭ | D | E♭ |
E | F | G♭ | G |
A♭ | A | B♭ | B |
シアーミュージックは初心者からプロ志向の方まで幅広く対応しており、全国に拠点を持つ人気の音楽教室です。仕組みがしっかりしており、通いやすいのも人気の理由ですね
MUZYXは東京の吉祥寺・池袋・立川に店舗がある定額通い放題の音楽教室です。初心者の方が多く、オープンスペースで開放的に授業をやっているので音楽の友達も作りやすいのが特徴です
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2022年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコギ おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
【2022年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介