パターン①
パターン②
B♭mの主なフォームは上記2種類。
前後のコードによって使い分けますが、メインはパターン①ですね。
一方でD♭メジャーキーとして出てくるケースは、パターン②のB♭mのほうが便利だったりするんですよね。
D♭メジャーキーだと4Fや6Fのバレーコードが割と出てくるので、パターン②のほうが近いです。
どちらのフォームもmコード共通のコードフォームなので、両方とも押さえられるようにしておきましょう。
B♭mコードの構成音
B♭mはシ♭・レ♭・ファで構成された3和音コードです。
アコギでは演奏キー的に登場頻度は高くありません。
そのため、主要コードである「Bmを1つ横にずらしたコード」と覚えるといいでしょう。
また、B♭mは異名同音でA#mでもあります。
譜面上ではダイアトニックスケールの関係上、B♭mと記載されていることが大半です。
まずはB♭mでパッとフォームが出てくるように覚えましょう。
B♭ルートのコード解説記事一覧 | |||
B♭ | B♭7 | B♭maj7 | B♭m |
B♭m7 | B♭mM7 | A#m7-5 | A#dim |
B♭sus4 | B♭add9 | A#aug |
mコード解説記事一覧 |
|||
Cm | C#m | Dm | D#m |
Em | Fm | F#m | Gm |
G#m | Am | B♭m | Bm |
シアーミュージックは初心者からプロ志向の方まで幅広く対応しており、全国に拠点を持つ人気の音楽教室です。仕組みがしっかりしており、通いやすいのも人気の理由ですね
MUZYXは東京の吉祥寺・池袋・立川に店舗がある定額通い放題の音楽教室です。初心者の方が多く、オープンスペースで開放的に授業をやっているので音楽の友達も作りやすいのが特徴です
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2022年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコギ おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
【2022年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介