パターン①
パターン②
パターン③
A#augの主なコードフォームは上記3種類。
アコギだとA#aug自体があまり出てこないですが、普通に使うならパターン①ですね。
あと、僕は下記の省略フォームもよく使います。
A#augを使うシーンは下降型のクリシェが多いのですが、その場合は上記の省略フォームが一番合うんですよね。
僕はBm7からのクリシェのコード進行でA#augをよく使っています。
ベースラインがB→A#→A→G#と下降していく定番のクリシェパターンです。
アコギ弾き語りだと「Bm→BmM7→Bm7→G#m7-5」とする人が多いですが、僕はベースラインでクリシェを作りたいので上記のコード進行を採用しています。
バンドだとベースがベースラインでクリシェを作るのが定石になってるのもあって、ベースラインのほうがしっくりくるんですよね。
また、違うパターンのクリシェ活用例としては下記のパターンもありますね。
このコード進行はback numberの「あかるいよるに」の冒頭で使用されていますね。
YouTubeに本家がないので僕のカバー動画ですが、ライブで手元を見たら清水依与吏さんも上記のコードフォームを選択されてました。
また、Aメロ繰り返し部分では同じコード進行をハイフレットに移動させてますが、その際は先ほどの省略フォームのA#augを使ってます。
A#augはあまり登場しないものの、登場する場合は印象的なフレーズであることが多いです。
基本フォームと省略フォームの両方を押さえておくと、忘れた頃に役に立つコードですね。
A#aug(B♭aug)の構成音
A#augはラ#・レ・ファ#で構成されるコードです。
かなり不気味な音がするので、単独で使うよりはクリシェのコード進行に組み込む使い方が多いです。
A#augは異名同音にB♭augがありますが、ギタースコアではA#augの方が断然多いです。
アコギ弾き語りではA#augはDメジャーキーのクリシェ以外ではほとんど登場しないためです。
逆にピアノで五線譜を使う人はたぶんB♭augの方が見る機会が多い気がします。
このあたりはカポタストを多用して演奏キーを調整するアコギ文化特有なところがありますね。
B♭ルートのコード解説記事一覧 | |||
B♭ | B♭7 | B♭maj7 | B♭m |
B♭m7 | B♭mM7 | A#m7-5 | A#dim |
B♭sus4 | B♭add9 | A#aug |
augコードの解説記事一覧 |
|||
Caug | C#aug | Daug | E♭aug |
Eaug | Faug | G♭aug | Gaug |
A♭aug | Aaug | A#aug | Baug |
シアーミュージックは初心者からプロ志向の方まで幅広く対応しており、全国に拠点を持つ人気の音楽教室です。仕組みがしっかりしており、通いやすいのも人気の理由ですね
MUZYXは東京の吉祥寺・池袋・立川に店舗がある定額通い放題の音楽教室です。初心者の方が多く、オープンスペースで開放的に授業をやっているので音楽の友達も作りやすいのが特徴です
よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2022年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコギ おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
【2022年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介