ぎたすけ
たけしゃん
- アクティブとパッシブの違い
- アクティブとパッシブの強みと弱み
- アクティブとパッシブのプロ使用率
読みたい場所をクリック!
ピックアップのアクティブとパッシブ
違いを一言で言うと…。
- アクティブ…プリアンプ内蔵
- パッシブ…プリアンプなし
ギターの音をピックアップから、そのまま送ると音量が小さすぎます。
ただ、アンプやミキサーに繋いで音を増幅させるとノイズや歪みが目立つときが多いです。
対策として前段でプリアンプに繋ぎ、プリアンプ内で音を整えて増幅させるわけです。
アクティブはプリアンプが内蔵されており、パッシブは内臓されていないタイプのピックアップ。
それぞれをもう少し掘り下げていきます。
アクティブピックアップ
- 電池を使用
- プリアンプ内蔵型
- 音質が調整されている
アクティブはピックアップにプリアンプが内蔵されており、音質が調整されているもの。
電池はプリアンプが使用しています。
プリアンプの中には音質調整するためのEQやハウリングを抑えるノッチフィルターが付けられているものもあります。
アクティブ型のピックアップは別途プリアンプを買う必要がないのが利点です。
逆に弱みとしてプリアンプを自分で選べないという点が挙げられます。
プリアンプは音を増幅する時にその機種特有の音色付けがされます。
人によって、音色付けの好みというものがあります。
自身で好みが明確にある場合はあえてパッシブを購入して、自分でプリアンプをいじって音作りする人もいます。
…といっても、プロを見てもアクティブのピックアップに外付けプリアンプを接続して音質調整する人が多い。
プリアンプの重複について
アクティブのピックアップを使っていると外付けプリアンプを使用できないのか?…という疑問について。
問題なく使えます!
僕もですが、プロの方でも二重接続している方はたくさんいます。
使用用途は音質…というよりは内蔵プリで調整できないEQとかノッチフィルターの調節です。
殺すプリアンプはEQなど全部フラットにして、音量も絞ります。
音質を反映したいほうのプリアンプで音量を上げるようにしましょう。
代表的なアクティブピックアップ
アクティブ製品は非常に多いですが、ここではL.R.BaggsのAnthemをご紹介します。
ピエゾとコンデンサーマイクのデュアル型ピックアップです。
プリアンプ兼コントローラーがサウンドホール横に設置されています。
マイクとピエゾの2つのピックアップを使って音作りが可能なので弾き語りもバンドもやるシンガーソングライターにはベスト。
プロアーティストの使用者も多い、人気No.1の後付けピックアップです。
関連記事
L.R.Baggs Anthemをレビュー。人気No.1のアコギ用ピックアップの実力とは?

パッシブピックアップ
- 電池不使用
- 原音に忠実でクリアな出音
- ハイインピーダンスなので接続機器に注意が必要
パッシブは電池不使用。
プリアンプが内蔵されておらず、ピックアップだけの製品です。
プリアンプによる色付けがされていないため、原音に忠実なクリアな音です。
ただ、音量を上げたときにノイズが載りやすいためバンドなど大音量を出したい時はプリアンプが欲しくなるところです。
また、インピーダンス(電気抵抗)が非常に高いため、ミキサーなどに接続すると音が劣化して音量が全然出ません。
ミキサーと接続する場合はインピーダンスを落とすためにプリアンプやDIといった機材を間に挟む必要があります。
ちなみにアコギでのライブは基本的にミキサーへ接続するため、ライブハウスでは大抵備え付けのDIが常設されてます。
参考記事


代表的なパッシブピックアップ
L.R.BaggsのM80をご紹介します。
マグネットタイプのピックアップ。先代のM-1はプロの使用者も多い大ヒット製品です。
このM80はアクティブとパッシブを選択できる仕様になっています。
両対応だと、現場に合わせて変えられるので嬉しいですね。
外付けプリアンプを使うなら、やはり同メーカーのパラアコやVenue D.I.がおすすめですね。
アクティブ・パッシブのプロアーティスト使用率
- アクティブ 23名(69.8%)
- パッシブ 0名(0%)
- 不明 8名(24.2%)
シンガーソングライター限定の33名を対象としたデータ。
あら、パッシブ誰もいなかった(笑)。
不明の方もインタビューで言及されていないところを見ると、ほぼアクティブと思われます。
アコギだとプリアンプ必須なので、パッシブ選ぶ人ってほとんどいないんですかね。
パッシブだとギターから外付けプリアンプまでのギターシールドが長いとノイズ載ったりしますしね。
ちなみにアクティブからの外付けプリアンプ使用者はわかる範囲で6名。
実際はもっとたくさんいると思いますが、情報がなくて不明です。
元々、内臓プリに細かい音質調整機能がついていない方は大抵、外付けプリアンプを挟んでいます。
内蔵で細かい音質調整機能がついているギターは下記のようなギター。
アクティブのピックアップを使って、必要に応じて外付けプリアンプも使用する。
このスタイルがプロだと一般的のようです。
ピックアップのアクティブとパッシブ まとめ
- アクティブはプリアンプ有、パッシブは無し
- アクティブは万能。パッシブは音質にこだわれる
- プロの現場ではアクティブ利用が多い
ぎたすけ
たけしゃん
ギター用ピックアップのアクティブとパッシブについての解説でした。
アクティブが多いだろうなぁ…と思ってましたが、調べてみるとアクティブしかいない(笑)。
まあ、アコギはライブ使用だとミキサーとの接続がほとんどですしね。
アクティブとパッシブ両方を試してみたい!という方には前述のL.R.BaggsのM80(ピックアップ)とL.R.Baggs製の外付けプリアンプという組み合わせがおすすめ。
音作りを楽しめると、よりギターの面白さを知ることができます。
この記事を読んだ、そこのあなた!
より良い音質でライブできるようにピックアップを研究してみませんか?
おすすめの関連記事

よく読まれている記事
初心者が覚えるべき ギターコード 10個を練習用の譜例付きで解説
コンデンサーマイク おすすめランキングベスト10【2023年版】 〜プロアーティスト使用マイクも紹介〜
男性の音域を平均・低め・高めの3種類で解説。音域チェックできる音源付き
初心者向けアコースティックギター おすすめ6選。購入するギターの選び方を107名のアンケート調査付きで解説
SYNCROOM(シンクルーム)の使い方、設定、遅延対策を解説。無料で自宅セッションを楽しもう!
ギターのストロークパターンを練習しよう。弾き語りでよく使う譜例 10パターンで解説
【2023年】ミニギター おすすめランキング ベスト10。選び方や大きさの違いを比較画像付きで解説
ギターのカポタストでキー変更するための上げ方、下げ方を役立つ早見表と合わせて解説
アコギ メーカー11社を解説。ブランドごとの特徴やおすすめのギターを紹介
アコギの弦高調整でおすすめの適正値と適したプレイスタイルを解説