ぎたすけ
たけしゃん
- ダイナミックマイクの基礎知識
- コンデンサーマイクの基礎知識
- おすすめのマイク
- 場面別の適したマイク選択例
読みたい場所をクリック!
ダイナミックマイク
- 収音時の音質は低め
- 別途、電源は不要
- 湿気や衝撃に強い
スタジオやライブハウスで必ずみかけるダイナミックマイク。
収音の感度は低く、音の解像度が低い。
その代わり、湿気や衝撃、ハウリングに強く、値段も安価。
ライブなどのリアルタイムで演奏音を届ける場面で活用されることが多い。
音楽以外の用途でもイベントの司会やスピーチなどにも使用され、人の声を拾うことに特化されている製品が多いです。
指向性
※出典:ヒビノ株式会社HPより
ダイナミックマイクの指向性(音を拾う方向)は単一指向性。
正面の音を拾うタイプ。
ハウリングにも強く、音楽・スピーチなど汎用性が高い。
電源
ダイナミックマイクは電源不要。
ミキサーやオーディオインターフェースなどの音響機器に接続すれば使用可能。
代表的なダイナミックマイク
ダイナミックマイクの価格帯は3,000円~10,000円くらいが主流。
代表的な製品は音楽業界で標準機種とされているSHURE SM58、通称ゴッパー。
製品はON/OFFスイッチがあるものと無いもので2種類用意されています。
ライブハウス・リハーサルスタジオではON/OFFスイッチ無しがもっぱら利用されています。
どこの現場でも見かける超定番機種。
マイマイクを持ちこむにしても、SHURE SM58ならライブハウスの音響さんも慣れており、現場トラブルもほぼ起こらないため安心です。
コンデンサーマイク
- 高音質で録れる
- 別途、ファンタム電源が必要
- 湿気や衝撃に弱い
レコーディングスタジオでよく見るのが、コンデンサーマイク。
ダイナミックマイクと真逆の特性で高音質で録れる代わりに湿気や衝撃・ハウリングに弱く、値段も高価。
音の解像度が高いため、レコーディングなど音源制作の場面での使用がメインとなります。
ただ、ライブやスタジオセッション向けに特化したハンドヘルド型コンデンサーマイクもあり、プロアーティストのライブ現場で活用されています。
宅録や自宅からの音楽配信が普及したことで、昨今は一般ユーザーでも所有している方が爆発的に増えています。
指向性
※出典:ヒビノ株式会社HPより
コンデンサーマイクは「無指向性」「単一指向性」「双指向性」など、色んな指向性に対応している製品があります。
音楽で使うのは主に「単一指向性」になりますが、必要に応じて他の指向性を持ち合わせた製品を選択しましょう。
関連記事

ファンタム電源
コンデンサーマイクを使用するにはファンタム電源(主に48V)が必要。
接続するミキサーやオーディオインターフェース側にファンタム電源を供給する機能がないと接続しても使えません。
コンデンサーマイクを使用する場合は接続機器がファンタム電源を供給できるか確認しましょう。
昨今の製品は供給できるものがほとんどです。
湿気対策など保管に注意
コンデンサーマイクは非常に繊細。
中に入っているダイアフラムと呼ばれる心臓部分が部屋の湿気やほこりの影響を受けやすいです。
ダイアフラムが湿気やほこりでダメになるとマイクの出力が徐々に低下していきます。
最終的には音質低下や故障に繋がるので気を付けましょう。
レコーディングスタジオだとカメラの保管に使われる、デジケーター(防湿庫)でコンデンサーマイクを保管することが一般的。
デジケーターを買うほどは…という方はタッパーに乾燥剤を入れて保管していることが多いです。
僕もそうしてます。
代表的なコンデンサーマイク
コンデンサーマイクはエントリーモデルで2万~3万円くらいが相場。
代表的なコンデンサーマイクはAKG C214です。
プロユースでも有名なメーカーであるAKGのエントリーモデル。
単一指向性のみ対応しており、ボーカル・アコースティックギターを録音するのに適しています。
サイズが小さく、軽いため取り回しや保管が楽。
卓上マイクスタンドでも問題なく使えるため、宅録には最適なモデルです。
関連記事
【プロも使用】おすすめのコンデンサーマイク ベスト10をランキング形式で解説【プロアーティスト使用マイクも紹介】

代表的なハンドヘルド型コンデンサーマイク
通常のコンデンサーマイクにハンドマイクを意識した丈夫さとハウリング抑制のチューニングを加えたハンドヘルド型コンデンサーマイク。
代表的な製品である、NEUMANN KMS104です。
プロアーティストのライブやスタジオの現場でも、よく見るマイクです。
コンデンサーマイク特有の解像度高い音質を維持しつつ、音のかぶりに強いマイク特性と低ノイズ設計を実現させています。
ウィスパー気味に歌う方や弾き語りではボーカルの繊細な表現を拾えるので、有効なマイクです。
なお、KMS104が標準的な音域特性。
KMS104 PLUSは女性ボーカルに最適化するため、低域の周波数レスポンスが拡張されたモデルとなっています。
KMS104
KMS104 PLUS
ダイナミックとコンデンサーの使い分け
ぎたすけ
たけしゃん
本章では弾き語りシンガーソングライターでよくある場面を想定し、ダイナミックマイクとコンデンサーマイクのどちらで使うべきかを紹介していきます。
初めにダイナミックマイク・コンデンサーマイクの使い分けの考え方を載せると、こんな感じ。
使い分けの考え方
- コンデンサーマイクでいける場面はコンデンサーを選ぶべし
- 使い分けに迷う場面はダイナミックが安定
- ハンドヘルド型コンデンサーマイクはダイナミックとほぼ同じように使える
ダイナミックマイクは全場面で対応可能だけど、音の解像度が低い。
よって、コンデンサーマイクが選択できるときは選択したい。
だが、コンデンサーマイクはハウリングしやすく使えない場面も多い。
ハンドヘルド型コンデンサーマイクはダイナミックとコンデンサーマイクの中間…といったところ。
その上で各事象ごとの選択例を解説していきましょう。
ライブハウスでの演奏
ダイナミックマイクもしくはハンドヘルド型コンデンサーマイクを選択しましょう。
アタック感が激しいボーカルならダイナミックマイクが良いです。
普通のコンデンサーマイクはハウリングが厳しいため、使用するのは難しいです。
迷ったら、ダイナミックマイクが安定です。
野外(路上)での弾き語り
ダイナミックマイクを選択しましょう。
コンデンサーマイクだとハウリングが発生する危険が高いうえに、落下など故障させるリスクも高い。
また、繊細な音を拾っても路上だと外部の雑音も多く、効果が薄いため丈夫さと対ハウリングを優先させたほうが良いです。
ハンドヘルド型コンデンサーマイクでもいけますが、丈夫で比較的安価なダイナミックマイクを使ったほうが良いですね。
スタジオでのリハーサル
ダイナミックマイクかハンドヘルド型コンデンサーマイクを選択しましょう。
ライブハウスでの演奏と同様です。
リハーサルなら持ち込むのも面倒なのでスタジオの備え付けダイナミックマイクで十分です。
録音して公開する場合はマイマイクを持っていくと良いでしょう。
自宅でのライブ配信
コンデンサーマイクを選択しましょう。
自宅環境であれば、ハウリングのリスクも少なくファンタム電源も確保しやすい。
より良い音で配信できるようにコンデンサーマイクを選びましょう。
自宅・スタジオでのレコーディング
コンデンサーマイクを選択しましょう。
ハウリングのリスクもなく、ファンタム電源も確保しやすい。
より良い音で録音できるようにコンデンサーマイクを選びましょう。
事例をまとめると…
事例をまとめると上記の通り。
ダイナミックマイクはどの場面でも使用可能。
コンデンサーマイクは使用場面を選びますが、音質は非常に良い。
ハンドヘルド型コンデンサーマイクは中間くらいで汎用性が高いです。
ダイナミック・コンデンサーマイクの違い まとめ
ぎたすけ
たけしゃん
ダイナミックマイクとコンデンサーマイクの違いについて解説しました!
ダイナミックマイク自体はライブハウスやリハーサルスタジオなら無料で借りられます。
なので、個人で購入する必要があるのはコンデンサーマイク、ハンドヘルド型コンデンサーマイクですね。
弾き語りシンガーソングライターとして活動するなら、マイクは必須になってくる機材。
基礎知識はしっかり身に着けて、お気に入りのマイクを探してみましょう。


