ぎたすけ
たけしゃん
- 指向性とは何か?
- マイクの指向性の種類と特色
- 音楽で使うマイクの指向性
Contents
指向性とは
たけしゃん
指向性とは「音波の強さが方向によって異なる性質」のこと。
音に関する話だとスピーカーとマイクで指向性という言葉が使われます。
- スピーカー…特定方向にだけ音を出力する
- マイク…特定方向の音だけ拾う
このように指向性はスピーカーとマイクでは逆の意味合いになるのです。
スピーカーの指向性
スピーカーの指向性は音楽…というより大会場や特定場所でのアナウンスで活用されます。
スピーカーの指向性事例
- 迷子の案内でフロア全体に聞こえる指向性のスピーカー
- 特定の商品コーナーにだけ聞こえる超指向性のスピーカー
…など。
周知する範囲によって使い分けられています。
会場設営側が最適化するので、シンガーソングライターがスピーカーの指向性を意識することはありません。
マイクの指向性
マイクは音を拾う角度を選択するために指向性が設定されています。
マイクの指向性事例
- ボーカルの歌声だけピンポイントで録音したい
- 会議全体の音を録音したい
- 対面で話している2人の声だけ録音したい
…と事例はこんなところ。
たけしゃん
マイクの指向性の種類
たけしゃん
マイクの指向性には3種類あります。
※出典:ヒビノ株式会社HPより
- 無指向性…360°の音を拾う
- 単一指向性…正面の音のみ拾う
- 双指向性…前後の音のみ拾う
無指向性
360度の音を拾う形式です。
会議など、いろんな方角からの声を漏れなく拾いたい場合に使用されます。
歌で使われることはほとんどありません。
単一指向性
正面の音のみを拾う形式。
別名でカーディオイドとも呼ばれます。
音楽やMCなど様々な場面で使われるマイクの一般的な指向性です。
単一指向性(カーディオイド)の中でも、更に拾う範囲を絞った超単一指向性の「スーパーカーディオイド」「ハイパーカーディオイド」というものも存在します。
いわゆるガンマイクと呼ばれるもので、ロケなど外での撮影で出演者の声だけピンポイントで拾う…などの目的で使用されます。
音楽でもギターアンプやドラムなどでスーパーカーディオイドが使用される場面はあります。
双指向性
前と後ろの音を拾う形式です。
ラジオのように対談形式で向かい合って話す場合に使用されます。
音楽でも、誰かとセッションする際に使えそうに見えますね。
…しかし、大抵は双指向性マイクは使わずに単一指向性のマイクをそれぞれに立てるようにします。
やはり、ボーカルにそれぞれマイクを立てたほうが音がクリアに聞こえますし、音作りもしやすいからです。
ただ、会場のエアー感が欲しいときに使うのはありなのかもしれません。
そういったわけで双指向性も音楽で使う場面は少ないです。
音楽で使うマイクの指向性
たけしゃん
基本的に音楽で使うマイクは単一指向性のみです。
マイクを選ぶときも単一指向性のものを選んでおけば、問題ありません。
ぎたすけ
たけしゃん
無指向性と双指向性は結局使わない
※出典:ヒビノ株式会社HPより
たけしゃん
僕が最初に購入したのは下記のRODE NT-2Aです。
切り替えスイッチで3つの指向性全てに対応可能。
しかし…単一指向性以外は全く使いません!
無指向性や双指向性をスタジオセッションなどで活用しようと、チャレンジしたことはあります。
ですが、絶対的に単一指向性マイクを必要数用意したほうが良いです。
例えば、シンガーソングライターが対面で演奏し、録音する場合。
双指向性コンデンサーマイク 1本より、ダイナミックマイクで良いので2本用意したほうが確実に良い音で録れます。
音楽以外の用途で使う予定がなければ、単一指向性しか使いません。
単一指向性は超単一指向性でなくてよい
単一指向性マイクを選ぶと、録音範囲が絞られる超単一指向性のほうが良いと誤解しがち。
実際にボーカルやアコギを宅録で録る場合は通常の単一指向性が良いです。
超単一指向性は周りの音を拾わない前提で絞られていますが、ボーカルレコーディングではエアー感も適度に欲しいので単一指向性くらいが良いです。
レコーディングスタジオで録るときはアコギの音を録るのに超単一指向性と単一指向性をそれぞれ立ててMIXしたりもします。
…が宅録で使用するなら単一指向性を1本用意すれば十分です。
おすすめの単一指向性マイク AKG C214
レコーディングスタジオではAKG C414が非常に有名ですが、その安価版AKG C214です。
単一指向性のみ対応しており、ボーカル・アコースティックギターを録音するのに適しています。
サイズが小さく、軽いため取り回しが楽。
卓上マイクスタンドでも問題なく使えるため、宅録には最適なモデルです。
関連記事
ボーカル向けのおすすめコンデンサーマイク 16本を価格帯別に解説

まとめ
- 指向性は「音波の強さが方向によって異なる性質」のこと
- 指向性には「無指向性」「単一指向性」「双指向性」がある
- 音楽で使うマイクの指向性は「単一指向性」
ぎたすけ
たけしゃん
マイクの指向性についての解説記事でした!
指向性の理解はマイクに音が入りやすい位置の把握にもつながります。
マイキングの基本にもなるので、覚えておくとよいでしょう。
また、単一指向性しか使わないにしても配置位置によって音が変わってきます。
ボーカルだと声質によってマイクとの適切な距離感が違ったりもします。
いろんな角度や距離から実験的に音を録ってみると色々わかることがあるので、おすすめです。
関連記事
